痛風と食事
痛風の原因は尿酸の結晶化
尿酸は、プリン体が分解された後に産生される物質です。
血液中の尿酸が7.0mg/dL以上になると過剰な状態であり、「高尿酸血症」とよばれます。
尿酸は通常体内に一定量保たれていて、多くなると汗や尿などに排泄されてバランスを保っていますが、過剰になると結晶化します。
尿酸が血液中に過剰に存在するとどうなってしまうのでしょうか。
このような状態になったとしてしても、自覚症状があるわけではありません。
尿酸値が高い状態が長期間続き、尿酸の原料であるプリン体を多く含んでいる肉類やアルコール類を摂取すると、尿酸ナトリウム結晶の結石が生成しやすい状態になります。
尿酸ナトリウム結晶は、ウィルスなどとは違い結晶自体は生きているわけではありません。
単なる尿酸の塊に過ぎず、白血球が排除しようとしても、結晶そのものは減少しません。
プリン体含有量の多い肉類やアルコール類の過剰摂取により、尿酸ナトリウム結晶が生成されやすくなります。生活習慣が乱れ、そうした食品を過剰に摂取していると尿酸値が上がり、痛風が起こりやすくなるのです。
生活習慣において改善するべき点として、バランスのとれた食生活、暴飲暴食を避ける、適度な運動、睡眠不足の改善があげられます。
これらは痛風だけでなく、高血圧症、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病などさまざまな病気の原因にもなりますので日頃から節制を心がけましょう。

監修医師

