全く片付けできない子供に、すんなり片付けをさせる5つの方法

リビングはおもちゃだらけ、ぬいぐるみが出しっぱなし、

ブロックを踏んで悶絶…

子供のおもちゃあるあるはたくさんありますよね。


そのなかで多くのママとパパを悩ませるのが子供のお片付けです。


言っても言ってもやってくれない、

片付ける前に次の遊びを始める、

自分も子供が寝静まってから大量のおもちゃを

一人で片付けるなんて何回も経験しました。


今回は子供に片付けをさせるために

実践した5つの方法をご紹介します。


5つのうちどれかはお子さんにぴったりな対処法が

あると思いますので、是非試してみてください。

片付けできない子供には言い方をちょっとだけ変えてみる

子供が片付けをできないとき、

「片付けなさい!」」「片付けなきゃダメ!」

と言ってしまっていませんか?


散らかったおもちゃや絵本を見ると

ついつい言ってしまいますよね。


もちろんビシっと叱ることも必要な時がありますが、

頭ごなしに怒鳴るだけでは子供は動いてくれません。


しかも子供は意外とプライドが高いですから、

やれと言われたらやりたくなくなる生き物でもあります。


自分自身も子供のころは宿題を

やらなきゃいけないことはわかっていても、

先にやりなさいと言われてしまうと

やる気が起きなかったら反抗したりしていました。


片付けできない子供も同じです。

片付けできない、のではなく「したくない」

になってしまうんですね。


そんなときは「片付けなさい」という言い方を少しアレンジしてみましょう。


「これはどこにあった?」

「どこに置けばいいか教えてくれる?」


と質問形式にしてみると、

「それはあっちだよ。」「これはここにあったんだよ。」と

言って自然と片付けをするようになります。


もちろん即効性がない場合もあります。


最初は無視されたり「わかんなーい」とごまかされたりします…。

しかし、ここで心折れることなく何度も何度も問いかけてみましょう。


◯◯しなさい、◯◯しなきゃだめだよ、

と言われれるよりは、子供もすんなり聞き入れやすくなります。

片付けをゲームや遊びにする

うちの場合、わりと効果があったのがこれです。


子供は遊ぶのは大好きですが

お片付けやその準備は苦手です。


これは大人も同じですよね。

旅行は楽しいけどその前の準備や片付けは嫌い。

子供もそうです。


だったら片付けも遊びのうちの1つにしてしまえば、

最後まで楽しく子供が遊べます。


パパとどっちが早く片付けられるか勝負ね!よーいどん!

これはママが片付けるから次は◯◯ちゃんの番ね。

その次はまたママの番!

というようにゲーム感覚遊び感覚で

お片付けへのハードルを低くしてあげましょう。


こうすればとっつきやすく、そのうち子供が

自分でよーいどん!とお片付けを始めるようになったりします。


いくら無理にお片付けをさせても余計に嫌いになるだけです。


楽しいことが大好きな子供ですから、

お片付けも楽しい方がいいですよね。


せっかくさっきまで楽しく遊んでいたのに

お片付けになったら急に機嫌が悪くなって余計に疲れる、

なんてこともなくなります。

片付けを予告してそこまでがセットだと覚えさせる

子供は楽しく遊んでいるとき、

この楽しい時間が永遠に続くものだと思っています。


楽しい楽しい遊びの時間に

終わりがくることを知りません。

子供ですから当然ですよね。


このあと寂しいバイバイが

待っているなんて思いもしていません。


子供の夢を壊すようですが、

必ず遊びの時間に終わりはきます。


お風呂の時間、ご飯の時間、ねんねの時間がある以上、

いつか終わらなければなりません。


突然、その終わりが来ると余計に子供はぐずります。


これも意外とポイントですが、

遊ぶ前に「片付け」を予告するのもおすすめです。


何分遊んだら片付けてお風呂に入るよ?

と最初に予告をしておきます。


時間が来たら、お約束したからお片付けしてお風呂に行こう、

と言うと意外とすんなりやるものです。


この予告スタイルはお片付けだけじゃなく、

寝るときやお出かけをするときなど、

日常的にも応用がきくのでおすすめですよ。

片付けをするまで手を出さない

自分でやった方が早いと思って

やってしまうこともありますよね。


ママもパパも限界がありますから、

限界を超えそうになったら黙ってやるのもいいでしょう。


しかし、ときには厳しさも必要です。


毎回やってあげていると

片付けはやってくれるもの、

と子供にインプットされます。


ここは思い切って片付けするまで

手を出さないという方法も試してみてください。


子供が自ら片付けを始めるまでは見守る。

始めたら一緒に片付けを手伝う。


その流れができるようになったら

少しずつ手伝う量を減らしてみる。

すると、そのうち最後まで1人でやるようになります。


うちの3歳の娘は未だにお片付けが苦手です。

爆発しそうなときは僕が黙ってやってしまいますが、

余裕があるときはこの方法を試すことが多いです。


少しずつ、自分で片付けられる量が増えていって、

そうやって成長していければ何も焦ることはありません。

片付けできない子供に対して敏感にならない

そもそも片付けができない、

いつまで経ってもやらない…これはみんな同じです。


うちの娘も4歳になる今年くらいからよ

うやくお片付け~と言いながら

自分でできるようになりました。


いらいらしますがそこはぐっとこらえて

(もちろん叱ることも大切)気を長く待ちましょう。


片付けできない子供に対して

過剰に敏感になる必要はありません。


できなかったときは「そうだよね。そんなもんだよね。」と

自分の中で消化してしまうのがいいでしょう。


もちろんできないときもあるとは思いますが、

あまり毎回のように叱ったりしていると

お片付け自体に恐怖心をもってしまいかねません。


自らがフラットな気持ちでいることも、

子供のお片付けを促すコツの1つですよ。

最後はしっかり褒めてあげる

5つの方法に共通する大切なことは最後に褒めることです。


子供は大好きなママとパパに

褒められるととても嬉しいものです。


そういった喜びを覚えるとお片付けも

自然と自分から始めるようになります。


パパお片付けできたよーと誇らしげに駆け寄ってくる

我が子はとても可愛いものですからね。


子供によってはお片付けが苦手で

時間がかかるかもしれません。


そんなときはこの5つの方法を試してみると、

お子さんに合った対処法が見つかると思います。


焦らずゆっくりで大丈夫です。

今できないことも必ずできるようになります。

→「子供がいうことを聞かない!イライラすることに疲れ果ててしまっているあなたへ」の記事はこちら。いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました