使ってはいけない食用油!その理由と購入するときのポイント

普段からあまり考えることなく購入している食用油。バターやマーガリンといった動物油から、サラダ油やゴマ油、オリーブオイルなどの植物油まで、スーパーではたくさんの種類の食用油があります。

近ごろでは、健康を題材にした番組などでよく取り上げられている、アマニ油やエゴマ油といったヘルシーな食用油も身近なものになっています。使用する目的によって買う商品が違うとおもいますが、種類が豊富にあるとどれを買って良いか迷ってしまいます。

実は、食用油の中にも体への悪影響を及ぼすものがあるのです。

今回は、食用油の種類と買ってはいけない食用油、その理由と購入するときのポイントをご紹介します。

食用油の種類とそれぞれの違い

食用油には種類がたくさんありますが、主な成分はいずれも「脂肪酸」という物資です。脂肪酸とは、炭素、水素、酸素からなるカルボキシル基に炭素が鎖状に結合したものになります。

「脂肪酸」の中でも、二重結合があるものが飽和脂肪酸、ないものが不飽和脂肪酸といいます。

飽和脂肪酸は、肉類や乳製品によく含まれ、食用油ではバター、マーガリン、ラード、ココナッツ油、MCTオイルが含まれます。これらは、体を動かすエネルギー源となり、安定性が高く酸化しにくく、加熱向きの食用油が多いです。

一方で、不飽和脂肪酸は安定性が低くて、酸化しやすく加熱には不向きなものが大半です。また、二重結合から分類した、オメガ9系、6系、3系脂肪酸という種類があります。

オメガ9系脂肪酸に分類される代表的なものには、オレイン酸があります。菜種油、オリーブオイル、紅花油などがあり、悪玉コレステロールを減少させ、心疾患や動脈硬化のリスクを抑える効果があります。さらに酸化しにくく加熱向きの食用油です。

オメガ6系脂肪酸にはリノール酸という成分があり、サラダ油や大豆油、コーン油、カップ麺などの加工食品やファストフード製品に多く含まれています。

オメガ3系脂肪酸に分類されるα-リノレン酸、DHA、EPAという成分があります。前者はエゴマ油、アマニ油に含まれ、酸化しやすく加熱には向かない性質である一方、後者はα-リノレン酸を元に合成され、マグロ、さば、さんまなどの魚に豊富に含まれています。どちらも、血流改善や神経系の改善に効果的です。

危険な食用油

バターやマーガリンなどの動物油、そして、サラダ油の原材料名に「植物性油脂」と表示のものには、加工食品に含まれるリノール酸という成分があります。これらの食用油を摂りすぎないように十分注意してください。

なぜこれらの摂りすぎは危険なのでしょうか。バターやマーガリンなどの動物油は血液内に蓄積しやすく、過度の摂取で血栓症のリスクが高まります。とくに低体温の人は注意が必要です。次に、リノール酸を摂りすぎると、免疫機能が低下することやアレルギー疾患を引き起こす可能性があります。

いずれも重要なことは、摂取するさいのバランスです。全く摂ってはいけないことではなく、摂りすぎないように注意することが大切です。ここまで、食用油の種類と注意するものについてお伝えしました。バターやマーガリンなどの動物油や、サラダ油に代表されるリノール酸の摂りすぎには注意が必要です。

食用油の選び方とおすすめ

食用油は、加熱する。加熱しない。で選びます。その上で、注意すべき食用油以外を選びます。

その中で、圧搾法にて製造された未精製のものがおすすめです。これは、精製されたものやその製造方法によっては薬品を使用している場合も多く、人体への影響が懸念されます。それと、原材料が「遺伝子組み換えをしていない」表示の物を購入しましょう。

容器の包装は、プラスチックよりは瓶、透明瓶よりは遮光瓶が望ましいです。プラスチック容器に入っているものはプラスチックの成分が溶け出しやすく、透明瓶は太陽光により酸化する場合があります。

おすすめの食用油は、炒め物に使う食用油はオリーブオイルや菜種油がおすすめです。お菓子を作るのに使う食用油はココナッツ油MCTオイルの使用をおすすめします。ちなみに、MCTオイルというのは、ココナッツ油やパーム油から取り出された中鎖脂肪酸油で、体に蓄積しにくくお通じをよくする効果があります。

サラダやカルパッチョなどに直接かけて加熱せずに使うときは、オメガ3系脂肪酸のアマニ油やエゴマ油がよいです。血液がさらさらになり、高血圧の予防にもなります。

以上により、食用油は品質的に安全なものを使用する目的に沿って選ぶことが大切です。

まとめ

日々の食生活において気にすることなく使っている食用油ですが、多くの種類があります。また、体に悪影響を与える動物油やサラダ油や加工食品に含まれるリノール酸など、摂りすぎないように、十分注意が必要なものがまだまだたくさんあります。

大切なのは摂取のバランスです。肉よりも魚を多く食べるようにして、容器は遮光瓶を使用する。といった心がけが、未来の健康な日々の食生活につながっていきます。

まずは今日の買い物から、少しずつ見直してみてはどうでしょう。

タイトルとURLをコピーしました