おしゃれ優先?使ってはいけないデスクライト

リモートワークの広まりで、ご自宅のデスクでお仕事される方も多いのではないでしょうか。

そんな中、疲れ目などを軽減し、勉強や仕事の効率を上げてくれるデスクライトが注目されています。

もちろん、見た目はおしゃれに越したことは無いですが、手元に影が出来ないもの目に優しいものが人気です。

照明一つで、勉強や仕事への集中力が上がったり、気が散ったりといろいろな影響が出てきます。

私は、日の光によって置き場所を変えるので、古いLEDのスタンド式を使っていますが、最近疲れ目がひどくなり困っていました

ひょっとして、このデスクライトが原因かもと思い調べてみたところ、やっぱりな結果でした。

光源の種類設置方法電源の種類によって目に悪影響を及ぼすタイプもあるんです。

今回はそんな「買ってはいけないデスクライト」について書いてみたいと思います。

目に優しいデスクライトの選び方のポイントは3つ

① 光源=ライトは3種類

デスクライトにおける光源は、LED・蛍光灯・白熱電球いずれかのライトになります。

ライトの種類によって光の具合電気消費量購入価格もかなり違ってきます。

最近では、電気消費量が少ないLEDタイプが主流になってきています。

一番人気は「LED」

ライトといえばLEDと言わんばかりの安定した人気を保っています。

形状や明るさのバリエーションも豊富なうえに、他の光源とは比較できないほど長寿命・省エネで、高機能になれば調光・調色も可能です。

蛍光灯・白熱電球に比べれば高価ですが、ランニングコストの安さと長寿命でカバーしています。

問題は、「多重影」(マルチシャドウ)と「調光ノイズ」

・目に見える問題=「多重影」をご存じでしょうか?

LEDのデスクライトは、小さい光源が集まって一つの明かりのように見せています

つまり、影は光の数だけ発生するので、光源の集まり=影の集まりが出来てしまうのです。

多重影が発生すると、動く影に気を取られて集中力が半減し、影との明暗差が疲れ目を招きます

これを防ぐには、点発光でなく面発光にする必要があります。

LEDタイプを選ぶ際には、多重影対策の取られた商品を選びましょう。

・聞こえる問題=「調光ノイズ」で周りの機器にノイズが発生

これは、LEDの電源部から発する磁力が周りの機器に影響し、ノイズが発生するものです。

相性の問題ですが、ライトをつけてノイズが出る場合、機器から1m以上距離を置くと改善されます。

目に優しい「蛍光灯」

LEDが出回る前は、蛍光灯が主流でした。

蛍光灯全体で光る「面発光」なのでムラがなく、自然に近い色調が特徴です。

問題は、「非省エネで発熱」と「光の調節不可」

デメリットとして、LEDに比べ電気を消費し熱を持つことと、調光ができない点があります。

唯一無二の蛍光灯デスクライト

それは、「NASA」が開発した「フルスペクトルランプ」搭載のジェントライトです。
過去にLED化の流れから、一旦販売中止しましたが、多くの再販希望から復活した蛍光灯デスクライト

高額ですが、自然光にもっとも近くずっと見ていても大丈夫と言われるほどの目に優しい照明です。

おしゃれなものが多い「白熱電球」 

インテリア的な意味合いが強いデスクライトになります。

シェード(傘)のバリエーションも多く、実用性よりデザイン性を求める方におすすめです。

② 電源は3種類 おすすめはUSB給電

デスクライト=コンセントにつなぐというのが一般的なイメージですが電源も進化しています。

設置場所を制限されるAC式(コンセント式)、USB式・電池式3種類があります。

ポピュラーな「AC式」

もっともスタンダードなコンセントから給電するタイプです。

設置位置は、コードの届く範囲になるのでコンセントから遠いと延長コードが必要です。

 給電のバリエーションが豊富な「USB式」   

省電力なLEDに使われることが多い、USB給電のタイプがあります。

USBのコードをつないだまま使用するタイプとUSBで充電する充電池タイプがあります。

アダプター経由でコンセントからも給電可能な上、PCやモバイルバッテリーからも給電できるので、置き場所に困りません。

充電池を搭載していて、普段はコードから給電する2wayタイプも停電対策におすすめです。

コードレスライトと呼ばれる「電池式」 

当初は、懐中電灯の据え置き型程度でしたが、LEDの普及で実用に耐える商品になりました。

電池も、乾電池と充電池の2種類があり、乾電池では容量に制限があるので充電池仕様が増えています

特徴は、他に比べ軽量で持ち運びに便利な点と使用時にコードが外せる点です。

デメリットは、電池切れが発生すると電池交換や充電の手間がかかり、その間は使用できません。

③ 机の広さとライトの移動有無で設置場所が決まります

設置方法は、スタンド・クランプ・クリップの3つがあり、机の大きさと設置位置を変えたいがどうかが重要になります。

置くだけ・かんたん設置の「スタンド式」  

スタンド式は、固定してないので移動が容易であり、影に対する微調整も楽です。

デメリットは、土台があり大きいライトであればあるほど、スペースが必要です。

 

机の上が広く使える「クランプ式」  

クランプ式は、机の天板をボルトで締めこんで挟む固定方法です。

机の上は広く使えることから、決まった位置でする作業に向いており、固定強度が高いので大型ライトにも対応できます。

しかし、かんたんに移動ができないのでアームが届く範囲でしかライトを動かせません。

デメリットは、一度設置してしまうと移動に手間がかかります。

スタンドとクランプのいいとこどりの「クリップ式」  

他の設置方式に比べ、安価な商品も多くその手軽さで人気があります。

机の上だけでなく寝る時はベッドに移動と気軽に設置位置が変えられます

「机の上が広く使えて、移動がかんたん」といいとこどりの部分もありますが、クリップで挟むので固定する場所の厚みによって設置できないこともあります。

デメリットは、固定強度があまり強くなく、あまり大型のライトはありません。

スタンド・クランプ式
両方式で設置できるタイプもあり、位置を変えたい時はスタンドで、机の上が狭い時にはクランプでと容易に変えることができます。

目に優しくないのは、ライトが原因かも

蛍光灯が主流の頃から現在まで、デスクライトの影響によって目に負担がかかり、疲れ目や眼精疲労を引き起こすケースもあります。

それでなくとも、目を酷使して視力低下や頭痛、吐き気に悩まされることのある環境です。

目に優しいデスクライトを買ったはずが、逆にいじめることにならない様に4つの作用に注意です。

デスクライトで起きる4つの作用

一番目に近い照明が、デスクライトといわれています。

近いだけに影響も出やすく、まぶしさ・ちらつきとLED特有の多重影・ブルーライトの4つが原因と言われています。

まぶしさ(グレア)は不快感の元

直接、ライト部が視界に入ることで、嫌な感じやストレス、まれに目の痛みが出るケースがあります。

まぶしさの原因は、ライトの明暗差と角度です。

1つ目は、光の当たる部分と影の部分の明るさに差が大きいと発生しやすくなります。

2つ目は、身体状態です。特に白内障の方はまぶしさを感じやすい傾向に有ります。

主流のLEDに起こりやすいことも知られ、無対策のデスクライトはまぶしく感じます。

ちらつき(フリッカー)は目の負担大

LEDに多い「点灯方式」が原因で、ちらつきは起こりやすく、目に一番負担をかけてしまいます。

「点灯方式」とは、目に見えないくらいの短時間の点滅を繰り返して光る仕組みです。

たしかに、電力の消費は少なく寿命も長くなる発光方式ですが、頭痛や視覚障害の起因になったりします。

2012年の法改正で、ちらつき防止のLEDライトが増えてきていますが、要チェックです。

多重影は、疲れ目を引き起こす

LEDの問題の所でもありましたが、小さな光の集合体であるLEDライトは「多重影」が発生します。

現在では、照射方法や向きを工夫して「多重影対策」をとったデスクライトも増えており、購入時には対策商品を選びましょう。

ブルーライトは目の奥まで

光は短い波長になればなるほど、エネルギーが多くなります。

ブルーライトは、可視光の中で最も波長が短くエネルギーも強いので、網膜まで届いてしまいます

そして、ブルーライトの散乱性の含め、目だけでなく体調への関与も分かってきています。

最近は、ブルーライト対策のされたデスクライトも多いので、購入時にはチェックしましょう。

 

一時的な「疲れ目」と症状が重い「眼精疲労」は別物


“疲れ目”“眼精疲労” の違いをご存じでしょうか?一番の違いは、目に起こる症状の程度です。

“疲れ目” は、一時的な疲れで、寝る・目をつむるなどの休息を与えれば回復するレベルです。
一方、“眼精疲労” は目の疲れだけでなく、頭痛や肩こりなどの不調がくり返されることになります。

こういった症状を防ぐためにも、デスクライトは慎重に選びましょう。

まとめ

子どものころから多用し、目に近いだけに影響も大きいのがデスクライトです。

集中するには白っぽく青みがかったさわやかな昼光色が向いています。

選ぶ際には、目に負担を掛けない明るさの目安として「400lm」「500lx」がおすすめです。

「lm」はルーメン、「lx」はルクスと読み、光の総量と照らされている面の明るさを示します。

結論的に買ってはいけないのは、「何の対策も取っていないデスクライト」になります。

逆を言えば、「均一のちょうどいい明るさで、影のできにくい位置から照らせるデスクライト」ということになりますね。

なので私は、今と同じLEDでスタンド式で目に優しいと評判の「イルミナスに決めました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

少しでも目に優しいデスクライトを選んで、あなたの目をいたわってあげてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました