目の疲れやくすみは軽い筋トレで予防・改善しよう!

スマホを長時間見たり、パソコン作業が長引くなど、日常生活でモニターを見る時間が増えているという方は多いのではないでしょうか。

コロナ禍前と後では、『目を酷使』する時間が倍以上とも言われています。

目が疲れやすい、目がかすむ、文字が見えにくいなど、この様な目の不調はどのようにして対処していますか。

目薬を差したり、ホットアイマスクをするなどの改善方法がありますが、毎日のちょっとしたケアで、目の不快な症状を予防したり和らげる方法があるのでご紹介します。

目が疲れる、ものが見えにくい などの原因は?

スマホやパソコンの画面を見るときは、どうしても近くばかりを見てしまいますね。

以前、我が家の子どもは、「スマホ老眼」の傾向があると眼科医から言われました。

スマホ老眼とは、スマートフォンなどの画面を見続けることで目のピント調節が低下し起こるトラブルです。

10代の子どもでも、近くの物がぼやける、目がかすむなど老眼と同じような症状が現れるのです!

近くばかりを長時間見ていると、目が疲れるなどの不快症状だけでなく、老眼や近視、ドライアイなどの症状も引き起こしてしまうようです。

とても怖いことだと思いますが、これからずっとスマホやパソコンを見ないという事はできません。

そこで改善策を聞いたところ、モニター画面を見る時間を減らすことは必須ですが、その他にも毎日数分のケアで予防改善する方法があるという事でした。

近くばかりを見ていると老眼や近視になりやすいのはなぜ?

目はレンズの役割をする「水晶体」という部分が光を反射します。

その水晶体を調節する筋肉が「毛様体筋」で、スマホやパソコンの画面など近くばかりを見ていると、この毛様体筋が疲れてこわばってしまいます。

運動しすぎて次の日に筋肉痛になってしまった!と同じように、毛様体筋がこわばると水晶体の厚さを調節できず、『ピント』が合わなくなります。

これが、老眼や近視などを引き起こす原因のひとつです。

そして、目の血流が悪くなり、酸欠状態になるなど、疲れ目やドライアイ、充血などの不快症状も起こりやすくなります。

目の筋肉トレーニングで視力低下や不快症状の予防・改善をする方法

毎日のすき間時間にできるトレーニングで、目の筋肉をほぐして、不快症状の予防やこわばりなどを改善する方法です。

まぶたの開け閉め運動

  • まぶたをギュッと力を入れ閉じて10秒くらいキープします
  • 次にしっかり目を開けて眼球を上に向けます
  • 続けてまたギュッとまぶたを閉じて10秒キープします
  • 次にしっかり目を開けて眼球を下に向けます

これを2回繰り返してワンセットになります。

ピントを合わせるトレーニング

  • 左右どちらかの親指を立てて、顔から30cmくらい離します
  • 爪にピントを合わせます
  • 次は窓の外に見えるマンションやビルなど遠い場所に目のピントを合わせます(室内の場合は遠くにある壁のポスターやカレンダーなどを見る)

爪にピントを合わせるトレーニングは、1分間、一日5回程度することが理想です。

目の痛みや充血などの症状がある場合は、トレーニングをお勧めしません。

定期的に眼科受診などをしている方は、目の筋肉トレーニングについて担当医に相談することをお勧めします。

筋トレ以外でもスマホ老眼の予防 をする

目の筋トレ以外でも大切な目をいたわり、スマホ老眼にならないようにケアする方法があります。

目の周りを温める

スマホの画面と紙に書かれた文字を同じ時間見た場合、スマホを見ている時間は、紙に書かれた文字を見ているときよりも、瞬きが極端に少ないと言われています。

それは、スマホの画面は高速に点滅していて、それを目で追っている状態だからです。

ですから、モニター画面を長時間見ている眼の周りは血流が悪く「ドライアイ」にもなりやすくなっているので、目の周りを温めケアしましょう。

目の周りを温めケアする3つの方法

  • 50℃くらいのお湯にタオルを浸し、軽く絞ってまぶたの上に置いて温める
  • 水で濡らしたタオルを絞り、電子レンジ500wで約40分くらい温める、取り出してほど良い熱さを確認してまぶたの上に置く
  • 市販のホットアイマスクでまぶたを温める

モニター画面をやや暗めにする

モニター画面の初期設定はやや明るめになっています。

明るい方が見やすいから目にいいような感じですが、実は、目には明るすぎるので負担をかけています。

ですから、目が直接見る光が少なくなるように、支障がない程度にやや暗く設定すると疲れが軽減されます。

休憩をとる

今までお話ししたように、モニター画面(光媒体)を見続けることは、かなり目に負担をかけています。

スマホやパソコンを使う時間を短くすることと、長く使う場合は、全く画面を見ない休憩時間を作ることが大切です。

つい夢中になってしまうと休憩する時間を忘れてしまうので、1時間のタイマーをかけて、10分ほど目を休ませるなど、始める前に休憩時間を意識するといいですね。

まとめ

目をいたわりながら、これからもスマホやパソコンと上手に付き合うためには、少しでも使う時間を短くするように工夫したり、長時間になるときは休憩をとり、モニター画面をやや暗く設定します。

そして、目の周りを温めて、目の開け閉めやピントを合わせるトレーニングなどで目を優しくケアします。

ちょっとしたことですが、毎日トレーニングすることで、目の不快症状はずいぶん軽減されていきますよ。

タイトルとURLをコピーしました