買ってはいけないコンベックス? おすすめと選び方

昨今のDIYブームもあり、ホームセンターに限らず、ダイソーなどでも様々な工具が取り揃えられています。

コンベックスって知っていますか。

聞いたことないなあってあなたも、1度は見たことがあるかもしれません。

金属製のテープ部分に目盛りが書いてあり、本体からテープ部分を引き出して使います。例えば、家電を購入する前に設置場所のスペースを測ったり、材料等の正確な寸法を測るときに使う巻尺のことです。

コンベックスは、たくさんの種類や機能があり、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。私は現場で必ずコンベックスを使うため、数多く買ってきました。今回はコンベックスの選び方を紹介していきます。

コンベックスとは?

JIS規格では、コンベックスの正式名称は「コンベックスルール」といいます。下記の機能を有するものを一般的にコンベックスと呼びます。

    • 先端にフックが装填されている
    • 0基点を端面とするものが多い
    • テープ断面がとい(樋)状になっており、直立性に優れている

最低限知っておくと良い、コンベックスの基本仕様をチェック

1)テープ幅

6〜27mmまで様々な幅があります。

テープ幅が細いと自重でテープが折れ曲がったり、目盛りが読み取りづらかったりと計測時の作業性が悪くなります。

テープ幅が19mmまたは25mmぐらいあると、テープも折れ曲がりにくく、目盛りも読み取りやすくて作業性が良いです。

 

2)テープの長さ

1〜15mまで様々な長さがあります。

テープが長くなるにつれ本体も大きくなるので、家庭用なら3〜5.5mがおすすめ。建築現場で使用するなら、5~10mがおすすめです。

コンベックスの呼称は、長さ0.5mの整数倍で表します。表示例)25-55 → テープ幅25mm、テープ長さ5.5m

 

3)材質、コーティング

テープの材質がスチール製の場合、折れ曲がりにくくコストパフォーマンスに優れていますが、錆びやすいです。錆びに強いのがいい、屋外や水周りで使用する機会が多いなら、ステンレス製がおすすめ。また、ほとんどのコンベックスにはコーティングが施されています。使用用途に合わせて選びましょう。

    • アクリル樹脂コート → アクリル樹脂で焼付塗装をしたスタンダードなコーティング
    • ナイロンコート → ナイロンの被膜を加工し、耐摩耗性を強化したもの。砂やほこりの発生する環境下でも使いやすい
    • デュラコート → ナイロンコートよりも優れた耐摩耗力があり、目盛りが消えにくい。計測する使用頻度が高い人におすすめ。
    • シリカコート → シリカを配合したコーティング剤を焼付塗装したもの。反射防止効果があり、目盛りの視認性が高い。

 

4)JIS1級規格

コンベックスは、JIS規格(日本産業規格)に定められています。それぞれの製品に「JIS1級」「JIS1級相当」「JIS2級」とJIS規格外があります。

材料を切り出したら寸法が合わず、材料がムダになってしまったら、もったいないですよね。計測値に精度の高さを求めるなら、JIS1級規格を取得したコンベックスを選びましょう。

100円ショップなどの安価なコンベックスは、JIS1級を取得していません。JIS1級規格を取得したものには、テープにJISマークがありますので、購入する際に確認しましょう。

 

5)マグネット爪

テープ先端のフックに磁石が付いているものがあります。磁石が付いていると、先端を鉄骨などに固定することでき、計測が楽にできるメリットがあります。

また、本来の使い方ではありませんが、狭い場所に落とした物を磁石で拾い上げたりできます。現場では、意外と重宝する機能だったりします。

おすすめするコンベックスメーカー

TAJIMA → 創業1909年。建築用ハンドツールのブランドとして、圧倒的シェアを獲得。コンベックスに限らず、様々なジャンルでの建築用ツールを取り扱っています。

シンワ測定 → 「はかるものを創り、はかることを通して、多くの人の役に立ちたい」をモノづくりの精神とする「ペンギンマーク」が目印の測定機器メーカー。

コメロン → 1963年韓国にて創業。物作りの精神を土台にアメリカやヨーロッパにも進出しているメーカーです。

ムラテックKDS → 1937年設立。高品位で地球環境に配慮した製品づくりをモットーとしているメーカーです。

まとめ

今回はコンベックス選びに必要な、基本的な仕様を紹介しました。

各メーカーより様々な機能を持つコンベックスが売られています。使用頻度、使用用途、テープのコーティングや材質、それらをしっかり吟味することで満足するコンベックスが選べると思います。

タイトルとURLをコピーしました