買っても使えない?買ってはいけない車用バッテリー

出かけようと車に乗ったらエンジンがかからない、そんな経験ありませんか?

今のバッテリーは性能が良く、徐々に弱ることがないので急に寿命を迎える場合もあり、焦ることも多いです。

私も焦って自分で交換したものの、エンジンがかからず車屋さんにお願いする羽目に。

調べると私のように購入しても使用(取付)できないケースがいろいろありました。

専門店からネット販売、コストコやホームセンターでも買えるバッテリー。

今回は、あなたが失敗しないために買ってはいけないケースについて書いてみました。

バッテリーとは

電極の鉛板が電解液(バッテリー液)に浸かっており、鉛蓄電池ともいいます。

主にエンジンスタートやライト、エアコン、電子制御部などに電気を供給します。

エンジン稼働時は、オルタネーターと呼ばれる発電機で充電しています。

設置場所は、主にエンジンルームですが座席や荷室の下、トランクなどの場合もあります。

バッテリーの種類と特徴

大きく分けて2種類

主に電解液の補充が必要なタイプと不要なタイプがあります。

開栓型バッテリー

・蒸発などで電解液が減った時、ふたを開けて補充するタイプです。

・補充のタイミングが分かる様に、電解液の量が外から確認可能になっています。

・昔からあるポピュラーで安価なタイプで、バッテリーが上がった時の回復が早い特徴があります。

購入価格は安いですが、定期的な点検や液補充などの手間が必要です。

メンテナンスフリー(MF)バッテリー

半密閉型

・最新車や高性能車、ハイブリッド車、電気自動車に使用され、主流になってきています。

・気密性が高く、寿命までほとんど電解液が蒸発しないので、液補充の手間がありません。

充電時に発生するガスを抜くための排気弁があります。

能力や交換の目安として、インジケーターがついていますので点検は必要です。
完全密閉型

ドライバッテリー・シールドバッテリー

・電解液を繊維に染み込ませたり、ゲル状にしてしています。

・軽量で液漏れの心配がなく横向きでも設置可能なので、交換の難しい場所に設置されていることもあります。

自己放電が無く、冬場でも安定して使用可能です。

高価であまり一般では使われていません。

車種用バッテリー

車種に応じて3タイプ

・開栓型・メンテナンスフリー型の中で、車に応じたタイプの選択が必要です。

・少し前まではエンジンがかかっている間、ずっと発電し続けバッテリーに充電していましたので、ゆっくりと充電する汎用タイプが主力でした。

・しかし、現在の新型車のほとんどが、省エネの充電制御車となってきています。

充電制御車用バッテリー

・充電と放出を頻繁に制御され繰り返すので通常のものより大容量です。

・汎用タイプよりも充電による回復が早いです。

・主流が汎用から、このタイプに代わってきています。

充電制御車は燃費向上の為、必要な分だけ充電する様になったので蓄えた電力が一気に減らない様に大容量化し、充電で早く回復ができるようになっています。

アイドリングストップ車(ISS車)用バッテリー

アイドリングストップ=エンジンスタート・ストップを繰り返すので負担が大きく、通常より高性能・大容量です。

・汎用タイプよりも充電による回復が格段に早いです。

充電・放出を繰り返す頻度が高く、寿命が短くなるケースがあります

ハイブリッド車用補機バッテリー

・汎用タイプに比べ、容量も大きく高性能になっています。

・補機バッテリーは、充電時に発生するガスを放出するがついており、ガス抜きホースへの接続が必要です。

ハイブリッド車でもバッテリーが車内設置でない場合は、通常の充電制御車用を使っているケースもあります。

充電制御車用とアイドリングストップ車用は何が違う?

どちらも高い耐久性と充電回復が必要となりますが、汎用タイプと比較しておよその数値で

耐久性  アイドリングストップ車用は2.5倍・充電制御車用は1.5倍

充電回復 アイドリングストップ車用は1.5倍・充電制御車用は1.3倍 となっています。

性能は、汎用<充電制御車用<アイドリングストップ車用ということですね。

ハイブリッド車用補機バッテリーは長寿命

ガソリン車は、2~3年での交換を推奨。対して、ハイブリッド車は4~5年と長めになっています。

大容量・高性能ですがバッテリー上がりを一度でも起こすと、著しく劣化します。

まずは愛車をチェック

・エンジン車・ハイブリッド車・EV車どのタイプでしょうか?

・充電制御車ですか?アイドリングストップ装備車ですか?

・バッテリーは何年使用されていますか?

車のタイプによって、選ぶ種類が違うので正確な情報が必要です。

また、規格もENJISがあり設置方法自体が違うので十分に注意してください。

バッテリー上がりにはこれ!

ブースターケーブル

他の車から電気を分けて貰い、エンジンをかけることをジャンプスタートといいます。

そのために使用する、赤と黒のブースターケーブルを持っていると便利です。

ケーブルの取り付け方・外し方は、決まった場所と順番があり注意が必要です。
ハイブリッド車からガソリン車へのジャンプスタートは、電気の逆流が起こり危険なので厳禁です。

ジャンプスターター

携帯用に小型バッテリーであるジャンプスターターを持っていると安心です。

マイナス端子(黒)、プラス端子(赤)の順で接続します。

交換時のメモリー保護に注意!

私は、アイドリングストップ車用自体は選べたのですが、メモリーの存在に気付かず交換時に失敗しました。

なぜなら、電源であるバッテリーを外したので制御部(CPU)のメモリが消えたからです。

当然、エンジンはかからずカーナビの設定も消えました。

なので、自分で交換するときは、メモリー保護は絶対にしましょう。

市販のメモリーバックアップ電源などを使いえば保護できます

まとめ

外見は同じように見えて、能力・形状・取付方法などいろいろ違いが多く悩んでしまいます。

車の性能に直結するものだけに、予算があればプロに依頼して安心したいですよね。

しかし、あなた自身で交換する場合に気を付けるべき点があります。

・バッテリー自体が寿命なのかどうか?

車の発電機が原因の場合、バッテリーを交換しても直りません。

・あなたの車に対して、能力的・形状的に設置可能かどうか?

必要な能力があるか、電極(+-)・固定部品の位置やサイズは大丈夫かどうか、正確に確認しましょう。

日々進化し、軽量化や低価格化している車用バッテリー。

最新の情報を調べることで失敗せず、ご自分でもお値打ちに交換できると思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

あなたの大事な愛車の為に、一番良いものを慎重にお選びくださいね。

タイトルとURLをコピーしました