銀行マンから買ってはいけない商品

長年勤めてきた会社を春になれば晴れて退職。セカンドライフに思いを馳せてこの最後の秋を迎えている方もいることでしょう。

しかし資金面はどうでしょうか。

老後2000万円問題

少子高齢化による年金制度の揺らぎ

日本の構造的問題に加えて、今までもらえていた収入が途絶えてしまうことに不安を覚える方も少なくないのではないでしょうか。

そういう不安につけこんでセールスマンは金融商品を売り込む機会を窺っています。

誰しも不安であると、揺さぶられて極端な決断をしてしまいかねません。大切な老後の資金を守るためにも、は銀行マンから買ってはいけない商品の知識をしっかり身に着けて冷静な判断ができるようにしましょう。

銀行マンの勧める好金利商品

リターンが高い裏には何かあると疑ってかかることが大事です。一般に金融の世界ではリスクとリターンは比例関係にあるので、高いリターンを求めるならばそれ相応の高いリスクをとることが必要になってきます。今回は仕組み預金について解説していきます。

仕組み預金

定期預金の5~10倍程度の高金利で運用できることが魅力ですが、それと引き換えに様々なリスクをとる必要があります。

銀行のセールスは金利の高さを謳い文句にゴリゴリ営業にきますので、良い部分のみを鵜吞みにして大事な退職金等を一気に運用してしまうと取り返しがつかない場合もありますので注意しましょう。

一般に仕組み預金には下記のようなリスクがあります。

仕組み預金のタイプ別リスク

①口座からの一定期間の引き出しを制約するタイプ

②元金割れの可能性を含んだタイプがあります。

 

それではこの2つを実際に詳しくみていきましょう!

口座からの一定期間の引き出しを制約するタイプ

預金って預金はいつでも引き出すことができますよね?

でもこのタイプは、銀行側に満期の決定権があるものが代表的です。

つまり、自分が引き出したいときに引き出せないのです。

普通・定期預金より金利は魅力的ですが、以下の点に注意が必要です。

注意が必要な点

①いつ引き出し可能になるか分からない

②運用面で不利な局面になる場合がある

 

いつ引き出し可能になるか分からない

例えば、退職金1500万円を老後の資産形成のために仕組み預金で運用を開始した場合を考えましょう。満期は最短で1年~10年で銀行側に決定権がるとします。

運用開始後2年経ちました。しかし銀行は満期の延長を決定済みで運用3年目に突入しています。

そんなとき、息子が慌てた声で電話を架けてきました。どうやら交通事故を起こしてしまったらしく補償金がどうしても700万円足りないとのことです。

さあこの場合どうでしょうか。たとえ緊急で引き出す事情が生じたとしても、契約上銀行から運用しているお金を引き出しすることがきません。

仮に契約を破棄して元金を引き出すことが銀行と調整できたとしても、契約不履行の手数料で元本割れが生じる場合もあります。

したがって、有事の際の必要資金を考えて、銀行側が提示する最長の運用期間でも余裕のある資金配分を計算してから利用しましょう。

 

運用面で不利な局面になる場合がある

銀行側に満期日の決定権があるということは、銀行側が、契約時に定められた利率と将来時点の利率を比べて優位な選択ができるということです。

例えば、契約当初は0.3%の固定利子率で運用が決定した場合を考えます。仮に3年後利子率が0.5%に上昇たとしたらどうでしょうか。

この場合、銀行側は当初の利子率を据え置くことができます。そうなると、仕組み債を利用しないで運用していたら本来受け取ったであろう差額の利子率0.5% – 0.3%=0.2%の損失を被ることになります。

つまり、市場の金利の状況に応じて有利な投資判断ができなくなってしまいます。そのことも加味してから契約しましょう。

元金割れの可能性を含んだタイプ

預金って絶対安全だから元本割れしないと勘違いしている人をよく見かけます。本当に元本保証されているのでしょうか。

仕組み預金については元本割れが起こりうる商品があります。

これは銀行側が円で預かった資産を外貨で運用するものが代表的です。

この場合為替リスクと引き換えに好金利が適用されますが、契約時に定められたレートと満期時のレートを比較した際、換金すると不利な方の通貨で銀行から元金が返却されます。

これだとちょっと難しいですね。もう少し具体的に考えていきます。

たとえば、契約時$1=150円、満期時$1=100円になったとすると、ドルの価値が円に対して下がっていますよね。
この場合、元本として満期時に受け取れるのは、不利となる通貨であるドルで元金が返却されます。

ここでは以下の点に注意が必要です。

注意が必要な点

 

①元本割れのリスク(外国通貨での元本受け取りの場合)

②為替差益を享受できないリスク(自国通貨での元本受け取りの場合)

 

 外国通貨で元金が返却された場合

不利な通貨で返却されるということは、外国通貨で返却された場合に自国の通貨にすぐ換金すると必ず為替差損が生じて元本割れが発生します。

例えば、
・契約時$1=150円
・満期時$1=100円
の場合、契約時に150円預金した場合を考えてみましょう。

この場合、満期時に返却されるのは$1です。

この1ドルを満期時にすぐにドルと交換してしまうと100円になります。つまり、150円預けて100円受け取る形になっており、50円の損失が出てしまいます。

 

自国通貨で元金が返却された場合

先ほどの例と同様の考え方で別の例をみてみましょう。

例えば
・契約時$1=150円
・満期時$1=200円
の場合、契約時に150円預金するした場合を考えます。

このとき、満期時に返却されるのは150円です。この場合は、元本割れなしで好金利での運用が達成できたことになります。

しかし、何かおかしいことに気づきましたでしょうか。

ドルと円のレートが変化しているのに受け取る元本の額は変化していないって不思議ですよね。

これは、実は銀行側がおいしい思いをしているということなんです。

銀行側は、円とドルの交換による運用を行った場合、150円で1ドルを買い、200円で1ドルを売ることで50円(運用益33%)の為替差益を得ているのです。

これは極端な例ですが、この場合のようにもし自分で外貨の運用を行えば仕組預金の金利よりもはるかに高い運用益を享受できたことになります。

 

仕組預金の金利は、普通預金や定期預金と比べて高いですが、運用期間が短いことが多いです。

そのため、実質的な運用益は、数%になることがほとんどです。
例えば、仕組み預金金利8%・1か月満期の場合、
8%÷12か月=0.67%
の運用益になります。

銀行側も収益が出るよう計算を重ねて商品化している以上、この金利を払ってでも為替の変動で稼ぐことができるため高金利で設定できているのです。

 

まとめ(仕組み預金)


仕組み預金ついてなんとなくわかりましたでしょうか。

以下にまとめを確認して本当に必要な時に購入するようにしましょう。

ポイント

 

①仕組み預金には2つのタイプがある

 (1)口座からの一定期間の引き出しを制約するタイプ

 (2)元金割れの可能性を含んだタイプ

②好金利だけどそれに相応するリスクがある

◎自由に引き出せないリスク

  ◎元本割れのリスク

  ◎より有利な運用をできないリスク

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました