メタボ対策を謳う「トクホ」は買ってはいけない!その理由とは?!

最近はメタボ対策としてのトクホ=特定保健用食品があふれていますね。

特に自動販売機やコンビニで見かけるのが、トクホの飲み物。

「特定保健用食品」という名前がついているとなんとなく体にいい気がしてしまいますが、本当に効き目ってあるのでしょうか。

他の飲み物よりも少し値段が高いですし、メタボ対策に飲んでいるのなら効果を知っておきたいですね。

トクホって何?

トクホとは、消費者庁で次のように定義されています。

“特定保健用食品は、からだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分(関与成分)を含み、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示(保健の用途の表示)をする食品です。

特定保健用食品として販売するには、食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受け、許可を得なければなりません。(健康増進法第43条第1項)“https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_for_specified_health_uses/

一言で言うと、健康維持のために特定の機能(働き)を持つ成分を含む食品のことです。

認可制で許可を受けたい企業は、効果や安全性を示すデータを消費者庁に提出し、それに基づいて審査が行われます。

効果は「お腹の調子を整える」、「脂肪の吸収を抑える」、「コレステロールの吸収を抑える」、「血糖値の上昇を防ぐ」、「血圧を下げる」、「虫歯を防ぐ」などに分類されます。

トクホの飲み物

黒烏龍茶

【キャッチコピー】脂肪の吸収を抑える

【認可表示】脂肪の吸収を抑えるウーロン茶重合ポリフェノールの働きにより、食後の血中中性脂肪の上昇を抑えるので、脂肪の多い食事を摂りがちな方の食生活改善に役立ちます。

ヘルシア緑茶

【キャッチコピー】体脂肪が気になる方に

【認可表示】茶カテキンを豊富に含んでおり、エネルギーとして脂肪を消費しやすくするので、体脂肪が気になる方に適しています。

からだすこやか茶 W

【キャッチコピー】脂肪の吸収を抑え糖の吸収をおだやかにする

【認可表示】本製品は難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、脂肪の吸収を抑え、糖の吸収をおだやかにするので血中中性脂肪が高めで脂肪の多い食事を摂りがちな方、食後の血糖値が気になり始めた方に適した飲料です。

この中でも、黒烏龍茶は自動販売機でもコンビニでもよく目にします。一時期テレビCMもよくしていましたね。

「黒烏龍茶」にはウーロン茶重合ポリフェノールが、1本(350ml)当たり70mg含まれています。

サントリーの説明では、それが小腸で脂肪を分解して吸収しやすくするリパーゼという消化酵素の働きを妨害する。そのため、脂肪は吸収が抑えられ体外に排出される、との事。

しかし、リパーゼの働きを妨害することで、脂肪の吸収を抑えるという、まさしく対処療法的なメカニズムが、悪影響を及ぼすことはないのでしょうか。

人が毎日脂肪を摂取し、それがリパーゼによって分解されるというのは、体の正常なシステムです。それを妨害することでシステムに狂いが生じることはないでしょうか。

この問いに対して、販売元のサントリーは「3か月間飲んでもらって、安全性に問題ないという確認をしているので、飲み続けても大丈夫と判断している」と答えました。

サントリーのデータによると、中性脂肪が100~250mg/dlの男女20人について高脂肪食とともに「黒烏龍茶」を引用してもらい、引用直前と引用後の血中中性脂肪の増加量を測定したところ、引用後4~5時間後で非引用に比べて引用した場合は血中中性脂肪の増加量が約20%少なかったそうです。 https://www.suntory.co.jp/softdrink/kuro-oolong/about/

しかし、わずか20%に過ぎない、とも言えます。

トクホによるデメリットとは?

トクホの商品の成分や効果を説明する研究結果は不十分で、商品に記載されている効果は期待できないというのが多くの医者の判断とも言います。

実際に日本高血圧学会の高血圧治療ガイドライン2019には次のように記載されています。(74ページ)

  • ” 特定保健用食品の申請に必要な臨床試験の要件は、降圧薬のそれに比して期間が短く、対象数が少ない。
  • 特定保健用食品には降圧効果を有する成分が含まれてはいるが、十分な降圧効果は期しがたい。
  • 特定保健用食品については、降圧薬の代替品にはならず、降圧効果に過剰な期待を持たないように説明をするとともに、摂取については積極的に勧めない。”

<トクホの飲料に含まれる成分>

◆難消化デキストリン・・でんぷんを加熱し、酵素で処理して得られるもの。摂りすぎるとお腹がゆるくなったり、下痢を起こすことがあります。

◆アセスルファリウムK(カリウム)・・安全性に問題があります。

アセスルファリウムKは2000年に使用が許可された新しい添加物で、砂糖の200倍の甘味があります。非常に分解されにくい物質で、動物に投与した実験では体内でほとんど分解されずに尿や便に排出されました。

◆スクラロース・・1999年に認可された新しい添加物。

砂糖の600倍の甘味があるためダイエット甘味料として使われていますが、原料となるショ糖(砂糖)の3つの水酸基を塩素に置き換えて作ったもので、有機塩素化合物の一種。有機塩素化合物は自然界にほとんど存在せず、非常に分解されにくいです。

人間がスクラロースを摂取した場合も体内で分解されず、細胞や遺伝子への影響が心配されます。妊娠ウサギに1日に体重1kgあたりスクラロースを0.7g与えた実験では下痢などを伴う体重減少がみられ、死亡例や流産が一部で観察されました。

まとめ

世の中、公も民もあげて「メタボ撲滅運動」が盛んになっています。そして特定保健用食品=トクホの食品も百花繚乱ですよね。

メタボをどうにかしたい、と思ってこのようなトクホについつい頼ってしまうのは、「飲むだけ」「食べるだけ」という楽さがあるのではないでしょうか。

また、トクホには条件付きトクホというものがあります。

効果が科学的根拠のレベルには達しないものの、一定の効果が認められる食品で「根拠は必ずしも確率されていませんが・・」などの表示が入ります。

特定保健用食品も第三者機関に「摂取については積極的に勧めない」と言われています。

このようなトクホの商品はメタボ対策になるとは考えにくいので、買わない方がいいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました