文鳥は買ってはいけない!寿命はどのくらい?お世話は大変?文鳥について徹底解説!

見た目もさえずりも可愛らしい文鳥。

文鳥は人に懐きやすく、ペットとして飼いやすい動物だといわれています。
一方で犬や猫ほど情報がなく、文鳥に興味はあるけれど、飼う決心がつかない・・・という人もいるのではないでしょうか。

文鳥のお世話は大変?
寿命ってどのくらいなの?
費用はいくらかかるの?

このような疑問を持つ方のために、この記事では文鳥を飼っている筆者が、文鳥の特徴や飼育方法、飼って大変だったことをご紹介します。

文鳥の基礎知識

文鳥とは

文鳥は、インドネシアで生まれたスズメ目に属する小鳥です。
文鳥を含め、スズメの仲間に分類される小鳥はフィンチ系と呼ばれます。

フィンチ系の見分け方は意外と簡単。嘴や足の形、歩き方に注目してみてください。
嘴は、種子や虫をついばみやすいように、真っ直ぐで先端が尖った形をしています。
足の形は前足3本と後ろ足1本。ぴょんぴょんと飛び跳ねる可愛らしい歩き方が特徴的です。

文鳥の体長は、成鳥でおおよそ15cm、体重は25gと片手にも収まるコンパクトサイズ。
30g前後は肥満注意報となり、人間同様、健康のためにダイエットが必要となります。

文鳥の性格

文鳥はとても感情豊かな動物です。
好きになった相手にはとことん尽くし、甘える一方、嫌いな相手には威嚇したり、容赦なく噛みついたりします。

また、寂しがりやな性格でもあり、ときには寂しさによるストレスから自分の羽をかじってしまうことも・・・。

このように、文鳥全般で共通する特徴もありますが、オスとメスによる性格の違いもあります。

オスは、基本的に活動的でやんちゃです。
求愛ダンスをしたり、求愛ソングをしたりして、好きな相手へ積極的にアプローチします。
意外にもメスより警戒心が強く、目新しいおもちゃには寄り付かない子も多いです。

一方のメスは、穏やかでマイペース。
オスよりも好奇心が強く、新しいものにも興味を示す子が多くいます。

寿命

文鳥の寿命は、一般的に7~8年といわれていますが、飼育環境によっても大きく変わります。

オスとメスでも寿命に差が見られ、オスの方が長生きする傾向にあるようです。
その理由は、メスの産卵にあります。

メスは卵を産む際、体に大きな負担がかかります。
卵が体に詰まってしまう卵詰まりが起これば、直接命に関わる事態にもなりかねません。

一匹だけで飼えば卵は産まないから大丈夫。と思われた人もいるかもしれませんが、メスはパートナーと認定した人間に対しても発情し、無精卵を作ってしまう可能性があるのです。
そのため、メスを飼う際は、発情対策をしっかりとおこなうことが長生きさせる秘訣となります。

文鳥の種類

さまざまなカラーバリエーションがある文鳥。
ここでは、ペットショップでよく見かける種類をご紹介します。

■桜文鳥
黒と白がベースカラーの桜文鳥は、最もポピュラーな種類です。
体が丈夫なこと、懐きやすいことから、初めて小鳥を飼う人にも適しています。

■白文鳥
全身真っ白なカラーが魅力の白文鳥。
明治時代に日本で誕生したといわれており、夏目漱石の小説にも登場します。

■シルバー文鳥
薄いグレーの色味が特徴的な文鳥です。
シルバー文鳥の中でも特に色素が薄い子は、シルバーイノと呼ばれています。

■シナモン文鳥
ブラウン系の暖色カラーが美しい文鳥。
シナモン文鳥は、オランダ生まれといわれています。

■クリーム文鳥
羽や頭は白っぽい色味で、お腹は赤茶色の色味をした文鳥。
赤色の目も特徴的。色素が薄い赤い目は、光に弱いため日光の浴びすぎには注意が必要です。

費用

文鳥自体は、種類や年齢により2,000~10,000円前後で売られています。
桜文鳥、白文鳥の相場は5,000円前後。
シルバー文鳥やクリーム文鳥、シナモン文鳥といった種類は希少性が高いため、金額も高い傾向にあります。

初期費用は、ゲージやペットヒーター、餌など必要最低限のものをそろえると1万円ほど。
餌代は1匹でひと月500円前後です。

餌以外にも電気代、消耗品代、病院代などの費用がかかります。

文鳥を飼ったら、電気代が上がることを覚悟しておく必要があります。なぜなら、文鳥の体調管理には温度調節が重要だからです。
人間であればエアコンがいらない気温でも、文鳥のために冷暖房やペットヒーターを使用することはよくあります。

消耗品代というのは、主に紙類です。
鳥はトイレトレーニングができないため、フンの片づけに大量の紙を使うことになります。

病院代は、どんな動物を飼った場合にも必要となる費用です。
病気になった時だけではなく、健康診断や爪切りのために定期的に病院へ連れていく飼い主さんもいます。
ある程度、病院代がかかることは想定しておく必要があるでしょう。

文鳥の飼育方法

食事

生後間もないヒナは一人で餌を食べることができないため、挿し餌が必要です。
パウダーフードと呼ばれるヒナ用の餌にぬるま湯を混ぜ、給餌器でヒナの口に餌を流してやります。
ヒナが小さいうちは2時間おきに挿し餌をする必要があるため、一人暮らしで日中自宅にいることが難しい人は、一人餌になった文鳥をお迎えした方がいいでしょう。

成鳥は、ペレットや混合シードといったフィンチ用の餌を、1日1回新鮮なものに取り替えてあげます。
主食がシードの場合は、栄養バランスを整えるために副菜として野菜をあげることが必要です。

放鳥

放鳥の時間は文鳥にとっても飼い主にとっても楽しい時間です。
人間同様、文鳥も健康を維持するためには運動が欠かせません。
最低でも1日30分は放鳥時間をつくってあげたいところです。

水浴び

文鳥は綺麗好きです。
水浴びは羽を清潔に保つために欠かせません。
ゲージに水浴び器を取りつけるか、放鳥時に水浴びをさせてあげる必要があります。

掃除

ゲージや止まり木、おもちゃは、週1~月1回は水洗いをします。
また、熱湯消毒して天日干しにすると菌の繁殖を抑えられ、衛生的です。

ゲージにはたくさんフンが溜まるため、フン切り網は毎日の掃除が必須。
ゲージの底に敷紙を敷く場合は、1日1回交換します。
また、水飲み器や水浴び器、餌入れも毎日水洗いをして清潔な状態を保つようにしてあげましょう。

温度・湿度の管理

温度管理は文鳥の健康維持にとても大切なことです。
成鳥の場合、室温20~25℃、湿度50~60%を保てるように、エアコンやペットヒーター、加湿器などを駆使します。

ヒナの場合は適温が30℃のため、プラスチックケースなどにヒーターを入れ、保温することが必要です。

文鳥を飼うと大変なことベスト5

この項では、筆者が文鳥を飼って大変だと感じたことをご紹介します。

飼い主が好きすぎて離れない

文鳥はとても愛情深く、寂しがりやな鳥です。
放鳥したら飼い主のそばを片時も離れようとしません。

幼鳥期から飼っていれば大抵の文鳥が人の手を好きになります。手の上で寝てしまうことも日常茶飯事。
自分の趣味や家事は後回しにしなければならず、一日何もできなかった・・・なんていうこともあります。
筆者はそれでも幸せだと感じますが、人によってはストレスとなるかもしれません。

また、ゲージの中にいる時も、出して出してと必死に鳴いてアピールしてきます。
文鳥がいる環境でテレワークをすることは至難の業です。

病院探し

犬や猫を診察してくれる病院は多いですが、小鳥を診てくれる病院は意外と少ないものです。
また、小鳥も診察できると謳っていても、鳥を専門としていない病院ではできる処置が限られていたり、誤った診断や診療をされてしまったりすることもあります。

実際に筆者は、文鳥が怪我をしてしまった際になかなか信頼できる病院と出会うことができず、文鳥に辛い思いをさせてしまいました。
飼う前に、あらかじめ小鳥を診てくれる病院を探しておくことをお勧めします。

爪切り

爪切りは、文鳥にとっても飼い主にとっても気が重い時間です。
多くの文鳥は爪切りを怖がり、暴れます。
暴れている文鳥を抑えつけながら爪切りをすることは、とても大変です。

爪切りをした後、文鳥は警戒して近寄ってくれなくなったり、爪を切りすぎた場合、出血して命にかかわったりすることも。
かといって爪切りのたびに病院に行くことも、お金と時間がかかり大変です。

爪切りは、文鳥飼いの多くが苦労していることの一つといえます。

温度や湿度の管理

飼育方法の項でもお伝えしたように、文鳥の飼育環境には適温・適湿があります。
ベストな飼育環境を保つことは想像以上に大変です。

冬に暖房をつければ乾燥して湿度が低くなったり、夏に冷房をつけたら冷えすぎたりと、室内温度にはかなり神経を使います。

フン問題

これもすでにご紹介したことですが、鳥はトイレトレーニングができません。
ゲージの中にいる時はいいですが、放鳥した時は家中フンだらけになります。

ちなみに筆者は、出勤前の洋服にフンをされたり、お風呂上がりの頭にフンをされたりしたことも。
フンにもある程度寛容になれないと、鳥を飼うことは難しいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
比較的飼いやすいといわれている文鳥ですが、病院探しや爪切り、温度・湿度の管理やフン問題と、大変なこともたくさんあることがわかったと思います。
また、文鳥は懐きやすく愛情深いからこそ、可愛くもあり、大変でもあります。
飼ったら自分の時間を文鳥に捧げるくらいの覚悟が必要です。

文鳥は小さくても命ある生き物。
飼ったら最後まで責任を持ってお世話をしてあげてください。
そしてぜひ、楽しく幸せな文鳥ライフを送っていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました