買ってはいけない!レバ刺し

買ってはいけない!レバ刺し

レバ刺しっておいしいですよね。

ぷりぷりした食感で、新鮮なものだとくさみもなく甘みも感じることが出来ます。

私も大好きです。

でも、そのような「レバ刺し」も危険な食べ物だったのです。

この記事を読んで頂くと以下の事がわかります。

 

・レバーの危険性についてわかる

・レバーからの予防策についてわかる

 

それでは、最後までよろしくお願いします。

 

レバーの栄養とその危険性について

レバ刺しとは、一般的にレバー(肝臓)を刺身として生で食べる料理のことをさします。

肉以外にも、魚のレバーも刺身で食べられます。

一般的には、「レバ刺し」と言えば「牛肉」のレバーを刺すことが多いです。

レバーは、焼いてしまうと、独特の臭みが強くなり、食感もパサパサとなってしまい、苦手と感じる人が多いです。しかし、生の新鮮なレバーは、臭みがなく、甘みも感じられます。そして、鉄分を多く含む食材としても非常に有名です。また、タンパク質も豊富に含まれており、低脂質ダイエットやトレーニングをされる方にもよく摂られている食材です。ビタミンやミネラルも豊富で、視力の維持や皮膚の健康に関わるビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、体内に吸収されると「β-カロテン」に変わり、抗酸化作用が高いとも言われています。

このように、豊富な栄養で美味しいレバーですが食べすぎは厳禁です。なぜなら、プリン体が多く含まれているため、尿酸値が高い人は控えた方が良いからです。またビタミンAを過剰に摂取すると、腹痛・嘔吐・めまい、頭痛や関節痛などの中毒症状が起きる可能性があるからです。

このようなレバ刺しですが、現時点においては牛のレバーを生で食べることは禁止されています。

なぜなのでしょうか?

牛のレバ刺しが禁止になった理由としては、2011年富山県の焼肉屋で死者5名を出す食中毒事件が大きな要因です。被害者は180人以上にも上り、ほとんどの人は、ユッケなどの生肉を食べていました。この事件から、レバーの細菌検査の結果、レバーの内部に腸管出血性大腸菌O111(O157)が検出されたのでした。

2011年のこの食中毒事件と細菌検査の結果、2012年より牛の生レバーを食べることを禁止した「食品衛生法」が定められたのです。

この法律は、レバ刺しを提供する飲食店に対する法律のため、食べた人が法律によって罰せられることはありません。

しかし、レバ刺しを食べることは、依然として危険性が高いです。レバ刺しを食べるということは、「腸管出血性大腸菌(O157)」に感染するリスクがあります。

O157はわずか2個でも、病気を引き起こすほど危険な細菌です。感染すると10〜15%の確率で溶血性尿毒症症候群を発症します。この病気にかかると、血小板が壊れて出血が止まらなくなったり血便が出たりします。

最悪の場合は、脳にまで達して意識障害を起こしたりします。

また、牛肉だけでなく豚肉のレバーにもO157が付着していることがわかっています。そのため、豚のレバ刺しも現在禁止されています。

予防するためには

このように、レバ刺に含まれているO157は非常に危険な細菌となっているのです。

それでは、どのようにして予防していけばよいのかご説明します。

 

・「清潔」を保つこと

食材を触った後は、必ず手を洗ってから次の調理工程に入る必要があります

・「迅速」に調理すること

冷蔵庫から出してから、出来るだけ早く調理すること

・「加熱・冷却」で中心まで火を通す、余った食材は冷蔵庫に入れて常温での保存を避ける。

食中毒は、菌やウイルスの付着した食べ物を食べることで感染する以外にも、排泄物や調理器具などからも2次感染する可能性もあります。消毒用アルコールやせっけん・次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒したり、食材の中心まで75℃の温度で1分以上加熱することによって死滅させることができます。

もし、食中毒になってしまった場合はどのように対処すればよいのでしょうか?

食中毒になると、下痢・嘔吐・発熱などの症状が出てきます。下痢や嘔吐として体外へ排出することは体が毒を排出しようとしているため、自己判断で下痢止めなどは飲まない方が賢明です。

以下の対処をまずはとりましょう。

・脱水症状を防ぐために水分を摂取する

・消化の良い食事を摂る

・横向きに寝かせる

対処をして、体調が戻らない場合は、病院にかかることが必要です。特に免疫力がない子供やご高齢の方の場合は早めの受診が大切になってきます。

まとめ

私たちの生活に深くなじんできたレバ刺しもこのように恐ろしい細菌を含んでいるのです。

現在は、食べることは法律で禁止されていますので、食する機会はあまりないかもしれませんが、生で食べることは避けていくことが賢明だと思います。

バーベキューやご家庭での焼き肉の際には気を付けていきたいですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました