買ってはいけない耳かきとは?

「耳かきってやらない方がいいと聞いたことがあるけど本当?」

「どんな耳かきなら耳に優しいのかな」

「子どもの耳かきをしようと思っても、嫌がってさせてくれない。どうしたらいいの?」

今回はこのようなお悩みに答えます。

耳がかゆいと頻繁に耳かきをしてしまいますよね。

気持ちがいいから、ついつい毎日やってしまうという方も多いのではないでしょうか。

最近の耳かきは竹製のものやチタン製のもの、電気が付いたものなど種類が様々ありますね。

どれを買ったら良いか悩んでしまう人もいるかもしれません。

実は買っても良い耳かきはありません

なぜなら耳かきはする必要がないからです。

逆に頻繁に耳そうじをすると、耳の中を傷つけて炎症を起こしてしまう恐れがあります。

では耳のケアはどうしたらいいの?と思いますよね。

この記事では耳かきを買ってはいけない理由と、耳のケアについてご説明します。

耳かきはしない方がいいって本当?

本当です

なぜなら、耳あかは本来自然に出る仕組みになっているからです。

実は耳あかの正体は『古くなった鼓膜が変化したもの』なのです。

鼓膜は日々新しいものに再生されています。

耳の奥にある古くなった鼓膜は、少しずつ時間をかけて手前に向かって移動してきます。

これが耳の入り口の方に出てきて、耳あか(古くなった鼓膜)として排出される仕組みなのです。

耳のケアはどうしたらいいの?

触らず放っておくのが一番ですが、いくつかポイントをまとめました。

綿棒で入口だけ


どうしても触りたい場合は、綿棒で耳の入口をやさしくなでる程度にしましょう。

その時に奥まで入れすぎないように気を付けてください。

奥まで入れてしまうと、手前にあった耳あかを中に押し込んでしまうことがあります。

このため、おそうじするのなら手前だけにした方が良いでしょう。

また、綿棒なら耳そうじをしても大丈夫と思っている方がいるかもしれません。

綿棒は竹製やチタン製などの耳かきと比べれば柔らかいですが、ゴシゴシ耳の中を触ればやはり耳の中の皮膚を傷めてしまいます。

綿棒だから安心と思わず、やはり頻繁なおそうじはしないようにしましょう。

2週間~1ヶ月に1回で十分

毎日触るのがクセになっている人がいるかもしれません。

でもそれは多すぎです。

触りたいのであれば、せめて2週間~1ヶ月に1回程度にしましょう。

耳がかゆいからと力強く触ってしまうと、皮膚が炎症を起こして更にかゆくなってしまいます。

ひどいと痛くなったり汁や膿が出たりすることもあります。

治りが悪く悪循環になってしまうので、なるべく触らないようにしましょう。

自分の耳あかの性質を知っておく

耳あかには乾いたタイプ湿ったタイプがあります。

この性質は生まれつき決まっていて、途中で変わるものではありません。

乾いた耳あかの場合は何もしなくても自然に出てくるのですが、湿ったタイプ耳の中でたまりやすく、詰まってしまうことがあります

また湿ったタイプの方が、より綿棒や耳かきで耳あかを奥に押しこんでしまう恐れがあり危険です。

あなたの耳あかが湿ったタイプであれば、自分で無理に取ろうとするのはやめましょう。

定期的に耳鼻科でおそうじをしてもらうことをおすすめします。

耳そうじだけで病院に行ってもいいの?


もちろん大丈夫です。

たまっているかどうか確認してもらうだけでもかまいません。

耳あかがたまるペースは人それぞれ違いますが、半年~1年に1回はみてもらうと安心です。

耳あかがたまりすぎてしまうと、おそうじに時間がかかったり、痛みを伴ったりすることがあります。

長い間放っておくと耳あかが皮膚にくっついてしまい、取るときにはがされる感じがして痛いのです。

そういう場合は、耳の中に液体のお薬を入れて柔らかくしてからおそうじをすることになるでしょう。

少しでも痛みのない方法で処置をしてくれるので大丈夫です。

ですがたまりすぎる前に早めにみてもらった方が良いでしょう。

子どもの耳かきはどうすればいい?

お子さんの耳の中に大きな耳あかがたまっているのが見えたら、すぐにでも取りたくなってしまいますね。

ですがお子さんはじっとしているのが難しいですし、耳かきが嫌いなお子さんもいらっしゃると思います。

無理に触ると傷がついたり耳あかを押しこんだりしてしまうので危険です。

お子さんの耳のお掃除も、耳鼻科に受診をするようにしましょう

耳の中をきれいにしておくと、中耳炎になった時にもすぐわかります。

小児科では耳そうじをしないので、耳鼻科でみてもらってください。

まとめ:耳かきは買ってはいけない

それでは本記事のポイントをおさらいします。

  • 耳の中はなるべく触らない方がいい
  • 触りたいなら綿棒で入口だけやさしく
  • 自分の耳あかの性質(乾いたタイプか湿ったタイプか)を知ろう
  • 大人も子どもも、耳そうじは耳鼻科でしてもらおう
  • 耳あかがたまってしまう前に、定期的におそうじに行こう

耳がかゆくて触らずにいられないのであれば、耳の中に問題があるかもしれません。

触り続けることで更に悪化し、治りが遅くなってしまうのです。

耳かきを頻繁にする習慣があるのなら、これを機にやめてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました