買っても使えない?買ってはいけないトーチバーナー

食材を炙ったり、アウトドアで火を起こしたり、DIYに使うトーチバーナーてご存じですか?

基本的にカセットボンベに直接付ける、小さい火炎放射器みたいな器具です。

私もDIYでの焦がし加工や調理用に欲しくなり、いろいろ調べてみました。

すると、消防関連や官公庁でトーチバーナーの事故への「注意喚起」がすごく多いことに気付いたのです。

そして、調べを進めると事故は使用方法の間違いなのか、トーチバーナーそのものが危険なのかがわかってきました。

結論は、トーチバーナーの構造が原因であったり、用途を間違う、器具が劣化したことが原因でした。

今回は、そんなトーチバーナーを安全に使うために「買ってはいけないトーチバーナー」について書いてみました。

トーチバーナーは、危険な道具?

「トーチバーナー」「ガスバーナー」「ガストーチ」これらすべて同じ道具です。

まきや炭に火をつける、食材を炙る、DIYでハンダを溶かすなど多種多様な使い方がありとても便利です。

しかし、トーチバーナーは消防関係から「火災や事故が増えています」といった注意喚起が多い道具でもあります。

正しく使えない、器具の劣化など理由はありますが事故が多いのも確かです。

トーチバーナーでの事故は、大半が「ガス漏れ」と「使用ミス」

いちばん多いのは、カセットボンベとトーチバーナーの接続ミスやパッキン類の劣化でガスが漏れる事故です。

二つ目は、「傾けや逆さ使用禁止」のものを逆さで使うといった使用法の誤りで、都内だけでも年間20~30件発生しています。

残念なことに、製造した会社の情報や型番、説明書すらない安価な模造品の使用も事故につながっています。

本体の信頼性はもとより、接続・劣化状況の確認といった「よく注意して使うべき道具」なのは確かです。

「危険な道具」ではなく、「危険な道具にしてしまう使い方」は絶対にやめましょう。

トーチは「たいまつ」の意味でもあり、炎により明かりを得る意味合いが強いです。

トーチバーナーの機能や特徴

炎の温度も800~2000度程度まで幅広くあり、炎の調節により1台でこの温度幅をすべて対応してしまうタイプもあります。

また、調理のように炎の形状や強さに微調節が必要であれば「空気調節機能」が必要です。

他には、焚火の着火やDIY時の作業性の為に、「逆さ使用機能」など用途に合わせる必要があります。

また、燃料のガスもCD缶と呼ばれる一般的なカセットボンベと屋外向けのOD缶、ガスを本体に充填するタイプもあります。

トーチバーナーの主な機能

火力調節機能
どのタイプにも基本的についている火力を「ガス量で調節」する機能です。

この調節幅が広いと弱火にしても消えにくく、調節の必要な料理に向いています。

空気調節機能
炎の形状と火力を「空気量で調節」する機能です。

ガス量は一定のまま炎を微調節までできるので調理用にはぜひ欲しい機能です。

点火装置
スイッチやトリガーの形状で、押したり引いたりするだけで点火する機能です。

この装置が無いとライターなどでの点火が必要になるので、お子様や火が苦手な方が使用するときには必須の機能です。

火力調節と空気調節が付いているかの見分け方
調節機能が1つの場合は火力調節のみ、2つの場合は火力と空気の両方調節が付いていることが多いです。
調節部分をまわす方式とレバー方式があるので、形状だけで判断すると機能が足りなかったってことになるので要チェックです。

トーチバーナーの便利な機能

転倒防止プレート
トーチバーナーの転倒防止用に、カセットボンベや充填式トーチバーナーの底へ付けるプレートです。

使用後は、バーナー部が非常に高温になり、バーナー部と接触すれば焦げたり溶けたりします。

もちろん、人体に当たればやけどしてしまいますので細心の注意が必要です。

転倒対策として、「転倒防止プレート」が付いていると安心して使用できます。

逆さ使用機能
トーチバーナーは立てて使うことが前提なので、傾けたり逆さにすると液体のガスが噴き出すなどとても危険です。

しかし、「逆さ使用機能」があるものは逆さにしても普通に使えるので安心です。

この機能には2種類あり、「瞬間気化方式」「プレヒート方式」があります。

「瞬間気化方式」は文字通りガスが液体のまま噴き出すことが無いので、点火直後でも逆さでの使用が可能です。

「プレヒート機能」は、しばらく炎を出して器具が温まってから使う必要があり注意が必要です。

また、製品に「使用可能時間」と「1回あたりの燃焼可能時間」が設定されているものがあります。

使用可能な時間は基本的にガス切れを起こすまでの時間、1回あたりの燃焼時間は連続して炎を出せる時間です。

「使用可能時間」は、カセットボンベ(CB缶)利用時で1~2時間程度が多く、連続使用は数十秒~長くて数分のものが多いです。

使用前には、「使用準備」「使用中の注意事項」「使用後の安全確認」などを説明書で確認することをおすすめします。

長い火口のタイプ

ほとんどのトーチバーナーは、ノズルが10cm程度しかありません。

言い換えれば、火をつけたい対象や炙りたい食材・材料にすごく近いところで使用することになります。

ノズルが長いタイプなら焚火のように組み上げた材木の中心部で着火できることもあり、安全で便利です。

トーチバーナーを安全に使う = 用途に合ったタイプを選ぶ

安全に使うには、用途にはどんなタイプが合うのが確かめる必要があります。

例えば、時間をかけずにたき火へ点火するには、1200~1300度以上必要と言われています。

また、調理には微妙な火力調節が必要など、用途に合ったスペックを把握しましょう。

用途に合ったトーチバーナーのタイプ・スペック

調理向けトーチバーナーでは、焦げ目をつける、表面だけ温めるなど料理によって必要な火力が違ってきます。

そのためには、幅広い火力調節と取り回しのしやすいコンパクトさが重要になります。

使い勝手としては、カセットコンロと併用できるカセットボンベ(CB缶)タイプか小型の充填タイプがおすすめです。

おすすめの機能は、火力・空気の両調節機能。炎の形状もとがった細火ややわらかい太火が使用可能です。

アウトドア(火おこしなど)向けトーチバーナーでは、着火時間を縮めるために高火力(1200度~1300度以上)がおすすめです。

屋外での使用を考えると、容量も大きく寒さにも強いうえにランタンやストーブにも使えるOD缶タイプがおすすめです。

しかし、一般的なカセットボンベ(CB缶)でも低温対応なら対応可能です。

DIY向けトーチバーナーでは、配管へのはんだ付けや焦がし処理に良く使用します。

作業がしやすいように、様々な方向から炎を充てられる「逆さ使用機能」が非常に便利です。

また、一般的に火力も強く接続も強固な「ねじ込み式カセットボンベ」タイプが安心です。

まとめ

トーチバーナーは、プロの職人さん御用達的な時代もありましたが、今ではメジャーな道具の一つです。

メジャーになったおかげで、一般の方でもプロ顔負けの作業や調理ができるようになって、とても便利になりました。

しかし、便利と危険性が背中合わせになっている道具でもあり、製品の選定から保管まで注意して扱うことが重要です。

ここで買ってはいけない「トーチバーナー」をまとめると

1. 製造から年数が経過しているタイプ          (パッキン劣化に注意)
2. 説明書が無い、型番・スペック記載がないタイプ    (模倣品に注意)
3. 自動点火装置のついていないタイプ          (点火時のやけどに注意)
4. 空気量を調節できないタイプ             (炎の微調節が必要な場合)
5. カセットボンベ接続時にガタつきのあるタイプ     (ガス漏れに注意)
番外編 カセットボンベの接続口付近の凹みに注意     (ガス漏れの原因になります)   

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

トーチバーナーはとても便利なのですが、完全に冷める前に片づけるとやけどをしたり、入れ物が溶けたりします。

用途に合ったタイプを選んだ上で、ご使用の際にも後にも十分に注意して安全にご利用くださいね。

タイトルとURLをコピーしました