【徹底調査】お守りを複数買ってはいけないって本当!?

突然ですが、あなたはお守りをいくつ持っていますか?

  • 交通安全
  • 合格祈願
  • 安産祈願
  • 縁結び

など様々な種類のお守りがあり、有名な神社も存在しますよね。

ところで「お守りを複数持つと神様がケンカする」という噂を聞いたことはありませんか?

もしも噂が本当なら、お守りは1つしか買ってはいけないという事になります。
そして2つ以上所持している場合、お守りの効果はどうなるのでしょうか!?

本記事では、噂の真偽と正しい御守りの知識について徹底調査しました!
ぜひ最後までお読みください。

お守りを複数持つと神様がケンカする?

結論から述べると、以上のような噂は誤りです。

日本はユダヤ教やキリスト教、イスラム教のような一神教ではなく、仏教や神道のように多神教が一般的です。
そして自然界全てのものに神様が宿っているという「八百万の神」という考えが広く浸透しています。

つまり、一つひとつ宿っている神様が異なり、神様はそれぞれ担当しているものを守るだけなのでケンカするということはありません。

ただし、ケンカしないとはいえお守りの持ち過ぎは良くないとった考えもあります。

なぜなら、お守り(神様)にも個性があり、パワーや波長がそれぞれ異なるからです。
パワーや波長が異なるお守りをいくつも所持することは、決してプラスに働くとは限らず、相性次第では1+1=0、もしくはマイナスにもなり得るといいます。

一方で、お守りはいくつ所持していても良いといった考えもあります。

どちらの信仰を持つかは人それぞれでしょうが、お守りを複数所持する上でいくつか注意点があるのでご紹介します。

お守りを所持する上での注意点

「交通安全」+「安産祈願」など、お守りを複数所持したい場合どのような点に注意が必要なのでしょうか。
お守りを複数所持する上で大切なポイントをまとめました。

「感謝」の気持ちを忘れない

1つでも複数でも、お守りを所持する上で最も大切なことは「感謝の気持ち」です。

お守りには神様が宿っており、いつもあなたを守ってくれています。
粗末に扱うなんてもっての他です。

「いつも守っていただき、ありがとうございます。」
といった感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

持って満足しない

お守りを複数持つことで「たくさんご利益がある」と勘違いしてはいけません。

先にも述べた通り、お守りはたくさん持つほど良いというわけではありません。
持って満足するのではなく、一つひとつのお守りを大切にしながら謙虚に過ごしましょう。

「縁結び」は1つだけ

「合格祈願」や「安産祈願」などは自分で買ったお守りの他に、友人・親戚などからプレゼントされることもあるかと思います。
過度な複数所持はあまり良くありませんが、贈り手の気持ちが込められているものなので大切にしましょう。

ただし「縁結び」に関しては、「運命の人」と出会うことを目的としたものです。
当然運命の人は一人だけなので、縁結びのお守りも1つにした方が良いでしょう。

使わなくなったお守りは神社へ

意外に知られていないのですが、お守りに有効期限はありません

お守りの効果は1年と思われている方も多いかもしれませんが、大切に扱っていれば変わらずにご利益が期待できます。

しかし、初詣などでお守りを一新する習慣の方も多いでしょう。
お守りを新しくする際に気を付けなければならないのが、古いお守りの手放し方です。

神様が宿っているお守りをどこかへ放置するのは失礼に当たりますので、使わなくなったお守りは必ず神社へ返納するようにしましょう。
可能であれば購入した神社に返納するのが理想的です。

旅行のお土産でもらったものなど、現地への返納が難しい場合は最寄りの神社でも構いません。

お守りの正しい持ち方

お守りの正しい持ち方について解説します。
あなたの持ち方はひょっとしたら神様に失礼に値するかも!?要チェックです!

基本的には身に付ける

私たちの身を守ってくれる「お守り」なので、やはり身に付けるのが一番です。

ただし、ズボンのポケットは失礼に値するので注意が必要!
神様が宿っていることを意識しながら、バッグや財布に大切にしまうなど丁寧に扱いましょう。
(バッグの中で物の下敷きにならないよう十分注意しましょう。)

身に付けるのが難しければ、正しく保管する

お守りを身に付けるのが難しい場合は、自宅等で以下のように保管します。

  • 目線より高い場所
  • 目につく明るい場所
  • 清潔な場所

お守りは「保管」というより「飾る」といった扱いに近いです。
引き出しに無造作にしまったりせず、丁寧に扱うようにしましょう。

種類別お守りのおすすめ箇所

お守りは種類ごとに以下のような場所に飾るのが効果的です。

  • 家内安全:家の中
  • 合格祈願:学業に使うもの(ペンケースやカバンなど)
  • 金運上昇:財布の中
  • 交通安全(車の運転):車の中

お守りを目にする度に願い、感謝し、気を引き締められるような場所に飾るようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
お守りについて意外に知らない知識もあったのではないでしょうか。

お守りについて要点をまとめると以下の通りです。

  • 複数所持していても神様同士ケンカするということはない
  • たくさん持てば良いというものでもない
  • 有効期限はなく、1年超えてもご利益は変わらない
  • 感謝の気持ちっ忘れずに大切に扱う
  • 使わなくなったお守りは神社へ返納する
  • 身に付けたり、願いを込めた場所に丁寧に飾る

ご利益を授かれるよう、いま一度お守りについて見直してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました