しっかり調べるまで買ってはいけない!トレーラーハウス

新しいライフスタイルが注目を集めています。

それは移動できる家『トレーラーハウス』です。

事務所として、家の離れとして、子供部屋として…使用用途は様々で、トレーラーハウスは移動ができるという特性上、アイデア次第で色んな場面で利用可能です。

トレーラーハウスに住みたい!といった声も増えてきており、『一軒の家』よりも『移動できる小さな家』というスタイルが広まりつつあります。

でも実際に購入すると、意外な落とし穴があり後悔する事も…。

決して下調べを行わずに購入しないでください!!

大きな買い物になるトレーラーハウス。

この記事では、そのトレーラーハウスについてお話します。

そもそもトレーラーハウスってなに?

トレーラーハウスとは、『車輪がついていて、車で牽引できる住まい』の事です。

タイヤのついたフレームの上に構造物(家)が乗ったもので、移動することが可能です。

キャンピングカーを想像するかと思いますが、それとは違い、移動するためには「建物が乗ったフレームを車で牽引する」必要があります。車の後部座席や荷台に設備があるキャンピングカーとは大きく異なる点です。

用途も様々で、カフェなどの店舗やオフィス、別荘やセカンドハウスとしてトレーラーハウスを利用する人も多いく、比較的長期または恒久的に同一の場所に設置して用いることを想定しているものになります。

お風呂、キッチン・トイレなど、一般住宅と同じ設備を利用することができるので、トレーラーハウスだからといって特別な設備を用意する必要もありません。

『タイヤのついたプレハブ家』といった感じですね。通常の家のように生活するのに十分な建物です。

土地さえあれば、日本中を自由に移動し定住できるというのが魅力ですね。

移動ができるという特性上、グランピングやキャンプ場での宿泊施設としてもトレーラーハウスは便利な『移動できる家』ということです。

トレーラーハウスのメリット

トレーラーハウスを利用することによって、どんなメリットがあるのでしょうか?

税制のメリット

トレーラーハウスは不動産ではありません。車両扱いの可動産となるため、固定資産税や不動産取得税の対象外になります。

通常の家のように生活できる建物でありながら、車両として扱われます。建築基準法上、建物は地面に定着している必要があるとされているためです。

基礎や土台がないトレーラーハウスは、これを満たしていないので建物としてみなされず、税金がかからないのです。

固定資産税や不動産取得税を払う必要もなく生活できるなんて、夢のようですよね!

自治体によっては、減価償却費がかかる場合もあるので、各自治体に確認が必要です。
 

建物が建てられない土地でも大丈夫!

市街化調整区域など、建物が建てられない土地がありますが、トレーラーハウスは車両扱いになるため、置くことができます。建築確認や工事の必要もなく、また、借地にも置くことができるので土地から土地への移動も自由自在です。

もちろん、定住する際はライフラインも接続が可能なので、気に入った場所があれば長期定住が可能になります!

住み心地は一般住宅と変わらない

トレーラーハウスは、一般住宅と比べて小さいながら、外見も普通の住宅と変わりなく内装も『車』という感じはほとんどありません。キッチン・トイレ・お風呂・ベッドなど完備されており、通常の生活を送るのに全く問題なく住めます。

間取りは、トレーラーハウスの特性上、長方形になります。間仕切りを工夫し、部屋数を増やせば、2人以上で暮らすこともできます。

自宅の庭に離れとして、子供部屋として、趣味の部屋として。

夢が広がりますよね!

 

しかし、メリットばかりではなく、もちろんデメリットもあります。

こんな魅力的なトレーラーハウスですが、一体どのようなデメリットがあるのでしょうか。

知らずに購入してはいけない事!注意点

このように、夢のような生活ができるトレーラーハウスですが、ちゃんと調べずに購入すると後悔します!

ここでは、その注意点をいくつかご紹介しますので、参考にされてください。

間取りが不自由

トレーラーハウスは移動するために極端な大きさにはできません。公道を通る必要があるため、大きさには限界があります。

平屋程の大きさになるので、2階建てや3階建て、または横幅を広くすることは難しくなります。

そのため、大人数での生活などには向かない間取りになってしまうのです。

このようにトレーラーハウスには大きさの制限がありますので、広い空間での生活がいい人には合わないかもしれませんね。

車両扱いにするには条件がある!

トレーラーハウスを、固定資産税のかからない『車両扱い』にするためには、いくつかの条件があります。

日本建築行政会議『車両を利用した工作物』にある建築物に該当しない条件のことを指します。

逆に言えば、その条件を一つでも守らなければ、建築物という扱いになり、固定資産税が発生してしまうのです。

  • いつでも移動できる状態で設置し、それを維持継続すること
  • 水道・ガス・電気などのライフラインの接続方法が、工具を使用せずに着脱できること
  • 適法に公道を移動できる車両であること

この3つのうち、1つでも満たされない項目があれば車両として認定されず、建築確認を取らなければ『違法建築物』になってしまいます。

タイヤがパンクしていたり取り外されている、ポーチやベランダなどの移動するのに障害になる設備がある、ライフラインが脱着式でない場合は認められないので注意が必要です。

耐用年数が短く、定期的なメンテが必要になる

トレーラーハウスは、定期的なメンテを行っても20年ほどしかもたない可能性があります。

一般の住宅と違い、基礎などの工事をしっかり行っていないため地盤が沈んでしまったり、支えているジャッキやタイヤの劣化があるので、耐久性は低くなります。

金属の土台に家が乗っている状態なので、雨風で錆が広がってしまう可能性もあります。そのため、長年住むためには多くのメンテナンスが必要となり、費用がかかってしまいます。

どれくらいの期間トレーラーハウスを使用するのか、予算と話し合う必要がでてきますので、どれほどお金を用意できるか明確にして購入したほうがいいですね。

設置や運搬費用が高額

トレーラーハウスは自由に様々な場所に移動できるのがメリットですが、それを行うために高額な費用が掛かります。

運搬、設置には50万~80万程かかってしまいます。その他、設置する土地の状態によってはコンクリートや砂利にするための『整地費用』も検討が必要になるでしょう。

また、ライフラインの接続を希望する場合は、給水や排水、電気配線などの費用もかさみます。

その他、牽引する車の自動車税・自賠責保険、車検などにも諸費用が発生します。

本体だけで数百万しますが、その他の費用もかかるので、『こんなはずじゃなかった!』と思わないためにも、予算は多めに準備した方が無難です。

まとめ

いかがでしたか?

トレーラーハウスは、車両としての条件を満たすことで、様々な場面で利用できる魅力的なものです。

住まいにはもちろん、オフィスや店舗として選ばれる理由に節税効果があることも理由のひとつになっています。

ですが、とても便利な事がある分、デメリットも多数ありますので計画的な購入が必要です。

『買わなければ良かった⋯』と思わないように、しっかり下調べを行なってくださいね。

メリット・デメリットを確認した上で、自由で楽しい生活を送ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました