買ってはいけない!おいしくないみかん

冬場から春先にかけて出回る、瑞々しくておいしいみかん。
ナイフを使わず手で剥けて、手軽に食べられるフルーツとして常備している方も多いのではないでしょうか。
ビタミンや食物繊維など栄養素も豊富で、健康や美容のためにも是非日常に取り入れたい果物ですよね。

でもたまにすごく酸っぱかったり、すかすかで味が薄かったり、はたまた薄皮が硬くて口に残ったりする残念なみかんに出会うこともあります。
期待して皮を剥いたのに、一つ口に放り込んだらなんだかおいしくない、となるとがっかりですよね。

実はそういったおいしくないみかんはある程度見た目で選別することができます。
今回はそんな、買ってはいけないおいしくないみかんの特徴についてお話しします。
目利きを鍛えて、しっかり甘いおいしいみかんを選びましょう!
是非最後までご覧ください。

色の薄いみかん

一般的に色の薄い黄色っぽいみかんより、濃いオレンジ色のみかんのほうが甘い傾向にあります。

これは、しっかり色づいたみかんは日光をよく浴びて育っているため、発育がよく完熟している可能性が高いからです。
色の薄いみかんと濃いみかんで迷った時は、色の濃いみかんを選びましょう。

また、ところどころ色が違うなど果皮の色にムラのあるみかんも避けたほうがいいです。
全体的に鮮やかに色づいた濃いオレンジ色のみかんが理想です。
表面につやがあり、ふかふかしていないものが尚いいでしょう。

大ぶりなみかん

大は小を兼ねる、かというとみかんにおいてはそうではなく、小さいみかんのほうがおいしい場合が多いです。
小さいみかんは糖度が高く、ぎゅっと詰まったおいしさ。

大きく育ちすぎたみかんは薄皮や筋が口に残りやすく、食感の面で劣る場合があります。
大きいみかんは味も大味ですかすかしている場合が多いので、味を重視したいなら小さめのみかんを選びましょう。
個人的にはss〜sサイズのみかんが美味しいことが多いように思います。

丸みの強いみかん

ころころと丸いみかんよりも、扁平な形のみかんがおすすめです。
みかんが育つ過程において、はじめは丸く育っていき完熟に近づくにつれ平らに成長していくため、平らなみかんのほうが甘いといわれています。

品種によっては平らな形でもしっかり甘いみかんもあるので、こだわりすぎる必要はありませんが念のため頭に入れておくといいでしょう。

油胞が大きいみかん

みかんの皮の表面に見える小さな粒が油胞です。
この油胞が大きいみかんより、細かいみかんのほうがよく成長していて甘いことが多いです。

油胞といわれてもピンとこないな、という方はよりきめ細かく、皮肌が綺麗だなと感じるものを選んでください。
なかなか普段は気にしないところかと思いますが、みかんを選ぶ機会があれば是非ご注目を。

軸の太いみかん

ヘタの真ん中、切り取られた軸を見てみましょう。
みかんが幹とつながっていた箇所ですね。
この軸が太いみかんはあまりよくないみかんです。

なぜかというと、この軸を通して実は木から養分を受け取っているのですが、軸が太いと水分を多く吸収して味の薄いみかんになってしまうんですね。
軸の細いみかんは水分が少なく、養分をしっかり吸収してぎゅっと味が濃縮されたおいしいみかんに育っている可能性が高いです。

また、軸の周りのヘタは枯れて黄色っぽくなっているほうがより甘いとされています。
みかんが熟すにつれてヘタの色が緑から黄色へと変化していくので、そこにもご注目を。
軸は細く、ヘタは枯れているみかんを選びましょう。

おいしくないみかんを買ってしまった時は

買ってきたみかんがおいしくなくても諦めないで!まだ手はあります。
おいしくないみかんは焼きみかんにするというのはいかがでしょう?

トースターで皮が黒焦げになるまで焼いて、やけどに気を付けてアツアツのうちに食べます。
加熱されることで甘みが増し、水分が程よく飛ぶことによって濃厚な味わいに。

果汁を絞って砂糖とゼラチンを加えてゼリーにするのもおすすめです。
簡単においしくないみかんをリメイクしつつ、素敵なデザートになりますよ。

すぐに食べきれないほどたくさんのおいしくないみかんがあって悩んでいる、という方にはジャムがおすすめです。
皮と薄皮を剥いて砂糖と煮詰め、煮沸消毒した瓶に詰めて密閉すれば数か月は日持ちがします。
手作りしたジャムは市販のマーマレードとはまた違ったほっこりとした味わい。
パンやヨーグルトのお供に、是非お試しください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

買ってはいけないみかんの特徴は色が薄い、大ぶり、丸みが強い、油胞が大きい、軸が太くヘタが青々としている。
買うべきおいしいみかんの特徴は色が濃いオレンジ色、小ぶり、扁平な形、油胞が細かい、軸が細くヘタが枯れている。

これらの買ってはいけないみかんの特徴を覚えていれば、よりおいしいみかんを選ぶ助けになるかもしれません。
甘くておいしいみかんを選んで、是非食卓にとりいれてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました