【淡水魚】買ってはいけない?実は飼育が難しい淡水魚3選

金魚やメダカなどの小型種からアロワナやピラルクなどの超大型種まで、多種多様な種類が存在する淡水魚。

昨今はペット需要が増加傾向にあり、それにともなって淡水魚を飼い始めたという人も多いのではないでしょうか。

淡水魚はお手頃な価格のものが多く丈夫で管理がしやすいことから、初心者でも比較的簡単に飼うことができる生き物です。そのためペット飼育に挑戦してみたい人にはぴったりの種類であるといえます。しかし数ある淡水魚の中には、初心者には飼育が難しい種類もいくつか存在します。

今回は「買ってはいけない?飼育が難しい淡水魚」をテーマにご紹介します。

知れば知るほど奥深い!淡水魚の世界

淡水魚は、温かい水を好む“熱帯性淡水魚”と冷たい水を好む“冷淡水魚”に分けられます。水の温度や水質、餌などそれぞれが生息する環境が大きく異なるため、熱帯性淡水魚と冷淡水魚を同じ水槽で飼育する事はできません。

一般的に熱帯魚と呼ばれる“熱帯性淡水魚”は、生息する地域ごとに南米・中米・アジア・東アフリカの4つのグループに分類されます。これらの種類はそれぞれ生息する地域の気候が異なるため、水の温度や水質、餌などが大きく異なります。

特に東アフリカの熱帯魚は“アフリカンシクリッド”と呼ばれ、ミネラル成分が多く溶け込んだアルカリ性の水で飼育しなければ上手に管理することが難しい種類です。

また中米やアジアの地域に生息する熱帯魚は弱アルカリ性の水域、南米地域に生息する熱帯魚は弱酸性の水域にそれぞれ生息しており、水質が大きく異なるため同じ水槽での共生は難しいでしょう。

同じ淡水魚でも、種類によって適応できる環境が大きく異なるため、同じ水槽で飼うことが難しいことがあります。淡水魚を共生させる場合に失敗しないためにも、それぞれの特徴をしっかりと把握して飼育することが大切です。

飼育が難しい海水魚3選

淡水魚は初心者でも比較的飼いやすい生き物が多いですが、中には飼育するにはちょっぴり難易度が高い種類がいくつか存在します。今回はそんな飼育が難しい淡水魚の中で3種類をピックアップしてお伝えしていきます。

①ディスカス


Wirestock – jp.freepik.com によって作成された people 写真

ディスカスは色鮮やかでカラフルな見た目が非常に人気な熱帯魚です。見映えするルックスから“熱帯魚の王様”と呼ばれることもあるディスカスですが、実は飼育の難易度が高い魚としても有名な熱帯魚です。

ディスカスを飼育する上で難しいとされているのは水質を適切な状態で維持することです。特にワイルドと呼ばれる原種のディスカスは、個体によって生息域が異なるため、その個体が生息していた水域に近い水質を維持する必要があります。

加えて水質の変化に敏感であるため病気にもかかりやすく、最悪死なせてしまうこともあります。そのため、ディスカスを飼育する上で水質の維持は絶対条件です。

②セルフィンプレコ

ペットショップでもよく見かける、水槽の底を泳ぐ姿が特徴的なセルフィンプレコ。

お手頃な価格で販売されているため、淡水魚の中でも比較的手に入りやすい種類です。幼魚の頃は4cm程度の大きさですが、成長すると50cmとなかなかの大きさになるため、大きめの水槽を準備する必要があります。

この種類は気性が荒く縄張り意識が強い性格で、自分より体の大きな魚に対しても攻撃することがあるため、同じ水槽内で他種と混泳させる場合には注意が必要です。

また、セルフィンプレコは水槽の底を泳ぐ魚であるため、水槽内に水草などの軽いものを設置した場合、簡単にレイアウトを崩してしまいます。

③アロワナ

世界一高価な観賞魚として有名なアロワナですが、幼魚の場合はお手頃な値段で売られていることがあります。

幼魚のサイズは15cmほどであるため、初心者でも飼えそうだと勘違いしてしまいそうですが、アロワナは成長すると150cmまでに成長するため、管理しきれずに川に放流してしまう人もいるようです。

また、アロワナの幼魚は繊細で神経質な性格であるため餌やりが困難で、ちょっとした水質の変化でも病気になってしまいます。

上記の通りアロワナは初心者にとって飼育が難しい熱帯魚であるため、飼いやすい淡水魚を飼育して経験を積んでから飼うようにしましょう。どうしてもアロワナを飼育してみたい場合は、非常に高価ではありますが成魚を選ぶと比較的育てやすいです。

淡水魚を快適に飼育するために

淡水魚を快適に飼育するためには、以下の3つの点をしっかりと守って管理することが大切です。

①飼育するのに適した設置場所を選ぶ

水槽を設置するうえで適しているのは、日光や空調が直接当たらない場所です。

水槽に直射日光が当たると、水温の変化が起きたりコケが生えやすくなったりします。また、水槽に空調の風が直接当たってしまうのも、水温の変化に繋がるため注意が必要です。

②水温は一年を通して25℃に保つ

淡水魚は水温を25℃に保っておくことで餌の食いつきも良くなり、元気な状態をキープして飼育することができます。

26℃以上になるとバテて死んでしまうこともあるので、猛暑で水温が上がりやすい時期には水槽クーラーや冷却ファンを使用するとよいでしょう。

③水替えの際はカルキを必ず抜く

淡水魚を飼育するうえで水替えの作業は避けては通れません。水替えの際には水槽の水を半分程度抜いて新しい水を加える必要がありますが、水替えに使用する水道水のカルキは必ず抜くようにしましょう。

日本の水道水には雑菌処理の目的でカルキ(塩素)が使用されています。カルキを抜かずに使用してしまうと生体に害を及ぼす可能性があるため、水道水を使う際にはカルキを必ず抜く必要があるのです。

まとめ

いかがでしたか。飼育するには難易度の高い淡水魚を初心者がいきなり飼ってしまうと、管理しきれずに失敗してしまうことが多いです。

淡水魚の中には飼育しやすい種類が多数存在しているので、初心者の人は飼育が簡単な種類から挑戦することをオススメします。それぞれの種類の特徴を把握しておくことで、数ある中からあなたにぴったりの育てやすい淡水魚をきっと見つけることができるはずです。

ぜひ皆さんもペットとして淡水魚をお迎えしてみてくださいね。今回は「買ってはいけない?飼育が難しい淡水魚3選」をテーマにお伝えさせていただきました。この記事があなたのお役に立てていたら嬉しく思います。最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました