買ってはいけない季節外れの野菜その理由とは…

スーパーへ行くと、季節構わず様々な種類の野菜が並んでおります。
「今日はこれを作りたい!」そう考えたら、スーパーで全ての材料が揃ってしまうのが現状ではないでしょうか。

とても便利な世の中である証拠ではありますが、それは自然の営みによって生産されたものなのでしょうか。季節問わず野菜が並んでいる為、旬の野菜が分からない子供達も多いと聞きます。またカット済みの野菜も多く、野菜の原型を知らない子供達もいるそうです。

娘が2歳の時、保育士さんが野菜の絵本を読み聞かせて下さって丸ごとのかぼちゃの絵が出てきたそうです。我が家は父がかぼちゃを毎年作ってくれるので丸ごとのかぼちゃが家にゴロゴロ転がっているので、娘も「かぼちゃ!」と言えたそうです。
しかし周りは知らない子ばかりでカボチャと言えばカットされて中が黄色のイメージとのことで、緑の大きな形のものとは分からなかったそうです。保育士さんも良く知っていますねと驚かれていましたが、私は子供達が知らないという状況に驚きました。

日本には四季があります。よって、本来はその季節にしか出来ない野菜があります。そしてその野菜を取り入れることで私達の体にもたらす効果は季節と共に理にかなっているのです。しかし、季節問わずに様々な種類の野菜がスーパーには並んでいる現代。旬ではない野菜を取り入れることで体へ悪い影響が出てしまう可能性もあります。

旬の野菜を取る大切さから、何故季節外れの野菜を買うべきではないかと言う視点で説明していきたいと思います。

私達の体も四季と共に変化している

四季の移り変わりに伴い、私達の体も季節ごとに変化しております。どのように変化しているのか見ていきましょう。


植物が芽吹いて来る様に、私達の体の中に冬の間眠っていたエネルギーが段々と目を覚ましてきます。
日照時間も長くなってきますので私達の体も活動的になっていきます。よってエネルギーが体の上へと上がっていきます。

梅雨(土用)
梅雨の季節は湿気が多くなり、体にも湿気が溜まりやすくなる季節です。また、この時期は五臓の「脾(胃と左の腎臓の間に位置する臓器)」の季節でもあります。脾は胃と共に働くのでこの季節は脾胃に負担がかかり易いため消化の良いものを取るように心がけると良いと言われております。


植物が一番旺盛に茂る時期であり、私達の体のエネルギー(陽のエネルギー)も四季の中で最も高くなります。日本の夏はジメジメと湿気の多い暑さですので、汗をかいて体力消耗し易い季節でもあります。体の熱を冷ますのに五臓の「腎」が活発に働きますので、腎を補うような食べ物を取る必要があります。暑いからと言ってエアコンに当たりすぎたり、冷たいものを摂取しすぎたりしないよう注意する必要もあります。


万物が実を結ぶ時期であり、春夏に外向きであったパワー(陽)も下へ降りてきて体の中に閉じこもろうとします(陰)。夏の疲れを養生し、穏やかに過ごす冬に備えて蓄える時期でもあります。また秋は空気が乾燥してくるので肌や呼吸器系も乾燥し、風邪をひきやすくなります。五臓の「肺」が弱る時期になります。


植物動物達も冬眠をしたり静かにひっそりとしています。よって私達もエネルギーを使わず春に向けて体力を保存する季節でもあります。寒さと乾燥で免疫力が低下し風邪をひき易いなど不調になり易い季節です。五臓の「腎」が体力保持に活躍するため、腎を補う必要があります。寒さをしのぐために体を温めることがとても大事になります。

四季に合った食事とは

私達の体が四季の移ろいと共に変化している事はお判りいただけましたでしょうか。春には冬に溜めた毒素を出し(デトックス)、暑い夏は体力を補うため水分補給と体の熱を放出させ、秋は乾燥から身を守り潤いを補い、冬は寒さをしのぎ体力を温存するために体を温める必要があります。

つまり、春にはデトックスをする苦みのある食材を取り、夏は体の熱を冷ます様な水分の多い夏野菜を取り、秋は潤いをもたらす白い食材、冬は体を温める根菜類を取ることが自然の摂理に合っていると考えられています。
何となく旬の野菜が私達の体にも合っているのではないでしょうか。

季節ごとの代表的な野菜について

四季それぞれの代表的な野菜をご紹介します。


春キャベツ、菜花、ニラ、山菜、新ジャガイモ、新玉ねぎ、さやいんげんなど


トマト、きゅうり、ナス、ゴーヤ、枝豆、ピーマンなど


蓮根、ジャガイモ、山芋、里芋、キノコ類など


白菜、大根、人参、生姜(加熱する事)、ブロッコリー、長ネギなど

スーパーではこれらの野菜は季節を問わず年中売っていると思います。しかし何となく旬の野菜はお値打ちであったり、沢山売っていたり、地元産のものであったり、野菜コーナーの目立つところにあるなどして旬であるのが分かるようにしてあると思います。

旬の野菜かどうかが一番分かり易いのは、道の駅やJAです。地元の農家さん達が作ってくれたお野菜は旬の物しか置いてないと思います。しかもお値打ちで新鮮ですのでとてもおすすめです。

買うべきではない季節外れの野菜とは

ここまでお読みいただき、何となくわかっていただけたかと思いますが買うべきではない野菜とはずばり「季節外れの野菜」です。

特に寒い冬にトマトやキュウリ、ナスなど体を冷やす食材を取り続けるとどうなるでしょうか。私達は体を温め免疫力を高め、冬を乗り越える必要があるのに、逆に体を冷やしてしまいますね。

そして本来はそれらの夏野菜は、寒い冬には育たない野菜なのです。暑い日差しを浴びて育つ野菜たちです。日本の食事は和食から洋食化が進み、カタカナ名の料理が増え、年中トマトなどの夏野菜が出回るようになりました。

義理実家に年始に帰省した際に、私の娘が喜ぶからと言う理由でミニトマトが入ったサラダを用意して下さったことがありました。きっと特別にご用意していただいたご厚意とは思いましたが、冬場にトマトを食べるという事に驚いた覚えがあります。

夏場に冬の野菜を見かけることは少ないですが、夏の大根や白菜って何となく美味しそうではない気がしませんか。
やはり旬の食材は、自然の摂理に従いその季節、気候に育っているので美味しくいただけます。

一般的に、野菜果物は下記の様に言われております。

夏場・南方で育つ野菜果物:体を冷やす作用(陰性の食べ物)
バナナやパイナップル、コーヒーなど南国で収穫されます。これらは体の熱を冷ます作用があり、南国の人々はこれらを取ることで暑さをしのいでいるのです。つまり南国の食材は本来の日本人の体には合っていないと考えられている食材です(過剰摂取に注意が必要です)。

冬場・北方で育つ野菜果物:体を温める作用(陽性の食べ物)
根菜類など冬場に地中に育っていく野菜は体を温めると言われております。冬場が旬のリンゴも青森や長野など寒い地方でしか収穫されませんね。冬には積極的に取り入れていきたい食材です。また現代人は加工品などの摂取が増え、糖類の過剰摂取が言われております。

昔の生活様式に比べて体を動かすことも減り、デスクワークが増え、筋力も低下し、年中体が冷えている方が多いとも言われております。体を温める食材は積極的に取り入れた方が良いでしょう。

季節に合わせて、陰と陽の食べ物を上手く取り入れて、体を中庸(真ん中)に持っていくことが大切と言われております。

まとめ

旬の食材が分かりにくくなりつつある現代ですが、旬の食材の大切さをお判りいただけましたでしょうか。
まとめとしては以下になります。

・四季の移ろいに伴い私達の体も変化している
・季節に育った旬の野菜を取ることは、私達の体にも良い影響がある(夏場は体の熱を取り、冬場は体を温めるなど)
・季節外れの野菜を取ることは自然の摂理に反する

スーパーで野菜や果物を買う際にちょっと気を付けて見てみようと皆様のご参考になれたら幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました