買ってはいけない?湿布について

筋肉痛、腰痛などの身体の痛み、肩こりなどを感じたとき、湿布をはっている方多いと思います。


けがや痛みなど多くの場面で役に立ち、種類もさまざまなものが売っています。

処方せんがなくても薬局で手軽に買え便利な湿布ですが、間違った知識で使うと危ないこともあります。

この記事を読むことで、

・湿布で治る痛み

・湿布の種類

・湿布の効果的な使用方法

・温湿布と冷湿布の違い

・湿布の副作用

を理解することができます。

湿布で治る痛み

湿布には鎮痛効果があるため貼ると痛みが軽減されます。

しかし、姿勢や筋肉の柔軟性が根本的に改善されるわけではない為、痛みによっては湿布で完治することは難しいという意見もあります。

例えば、ぎっくり腰で家事や仕事が辛い、肩こりで頭痛がするなど急性の痛みに関しては軽減することができ効果が発揮されます。

しかしそういった痛みは日々の身体の動きのクセなどが関係してくることがあるので、その場合にはなぜ痛みが出るか根本的な問題にアプローチしていかなければ改善は難しいとされているようです。

湿布の種類

湿布には大きく2つの種類があります。

ひとつは、テープ剤の湿布です。


これは薄くシート状のもので、ベージュの色をしています。

厚みや色が目立ちにくいため、服にもひびくことなくはることができます。

サロンパスなどがこれにあたります。

こちらの特徴は、伸縮性や皮膚への密着性にも優れているため、関節など動きが多い部分に適した湿布といえます。

もうひとつは、パップ剤の湿布です。

これは水分を多く含んだ薬剤が塗布されていて、白く厚みがあります。


湿布というとこちらをイメージする方が多いのではないでしょうか。

粘着性は弱いですが、かぶれにくく、水分による保湿効果もあるため皮膚トラブルが起こりにくい特徴があります。

そしてこの2つ、湿布としての成分が同じであれば効果の差はほとんどありません。

身体のどこに貼るのか、粘着性の必要性、肌のかぶれやすさなどを考慮しどちらにするか選ぶのがおすすめです。

湿布の効果的な使用方法

一般に湿布は、お風呂上がりにはるのが効果的だといわれています。

理由は、汚れや油分が洗い流された状態で湿布がしっかりと吸着すること、またかぶれも起こりにくいからです。

シャワーを浴びることで体が温まって血行が促進されている状態なので、より湿布の効果を得られるというメリットもあります。

温湿布と冷湿布の違い

湿布には温湿布と冷湿布があります。

説明書きをみると、どちらも同じような成分や効果について書かれているゆえに違いがわかりにくいです。

2つの違いについて調べてみました。

温湿布は、慢性的な腰痛や肩こりなどの慢性的な痛み、鈍痛に対して痛みに効果が高い特徴があります。

また、患部が冷たかったり、動かすと傷みを感じる場合に使用するのが適しています。

温めて血流を良くすることで血液循環を促し、新陳代謝を良くすることで筋肉痛や関節痛の緩和になります。

手をあてて暖めると痛みがやわらぐと感じる場合はに、温湿布をはるのがおすすめです。

冷湿布は、冷たさで瞬間的に痛みが和らぐ感覚があるかと思います。

これは、冷感により抗炎症効果や鎮痛効果が得られることで、炎症や痛みの緩和になるからです。

どちらかというと、ぎっくり腰や捻挫など、強い炎症が起きた場合に効果があるといわれています。

患部が熱をもっていたり、腫れている場合は冷湿布をはるのをおすすめします。

温湿布、冷湿布、それぞれ特徴がありますが、実は2つは感じ方が違うだけで、鎮痛効果の成分は同じものです。

冷湿布の冷感成分は、「メントール」、「サリチル酸メチル」、「ハッカ油」などで、温湿布の温感成分は「カプサイシン」、そして、鎮痛効果の成分に関しては同じというわけです。

湿布の副作用

ここまで湿布の良い面ばかり説明してきましたが、デメリットもあります。

湿布は、飲み薬や塗り薬より手軽に使用できるのできますが、副作用などの危ない面についてもしっかり理解しておく必要があります。

デメリットひとつめは、皮膚炎を起こす場合があるということです。


湿布は皮膚に直接貼る薬剤になり、そのため薬剤や添加物がダイレクトに皮膚に接します。

そのため、それが刺激となり皮膚炎を起こしてしまう事があります。

粘着剤の刺激で起こってしまう接触性皮膚炎、薬剤や添加物のアレルギーから起こるアレルギー性皮膚炎などがあります。

ふたつめは、光過敏症という症状があるということです。

医療用の湿布で有名なものとして、モーラスという湿布があります。

このモーラスには、有効成分にケトプロフェンという物質が使われているのですが、この物質と紫外線が相性が悪く、注意する必要があります。

ケトプロフェンが浸透している皮膚の部分に紫外線が当たると、過敏症が起きてしまうことがあるのです。

これを光過敏症といいます。

この物質の入った湿布を使用する場合は、日光に直接さらされる部分は避けるようにするのはもちろんですが、はがした後も4週間は成分が残っているため紫外線を避けなければなりません。

まとめ

あらゆる痛みに万能で手軽に購入できる湿布ですが、特徴や違い、使い方の注意点などをしっかりと理解しておく必要があることが分かったと思います。

この記事でご紹介したことを参考に、ご自身に合った痛みの治療をしていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました