冷え症の人が買ってはいけない食べ物と飲み物~腸冷えの対策~

冷え症に悩む女性は多いと思います。

単に冷え症といってもタイプがあります。

手足やその先が冷たい「四肢末端型」、腰から下が冷えやすい「下半身型」、お腹が冷えやすい「内臓型」、常に体温が低くいつも寒く感じる「全身型」が主です。

今回は冷え症のタイプの中でも「内臓型」について調べてみました。

買ってはいけない食べ物と飲み物

冷え症の人が買ってはいけないもの・・・それは体を冷やす食材や飲み物だということはおわかりだと思います。

冷え症のタイプは違っても体を温める食材や飲み物を取るようにしなければなりません。

隠れ冷え症~内臓型~

「隠れ冷え症」とも言われる内臓型の冷え症は、本人すら自覚しずらいところがあります。

手足や体の表面の冷えは感じないのです。

実際に私自身が冷え症でこの内臓型に当てはまると思っています。

内臓型の冷えのいくつかの特徴のうち、寒さを感じるとお腹が張りやすくなるというのがまさにその通りでした。

お腹の張りはいつも感じていましたが、更にある時期から強めの腹痛を繰り返すようになりました。

下痢でも便秘でもなく何度も襲ってくる腹痛でトイレ通いをしていました。

何が原因なんだろうと思っていましたが半日程で痛みが消えるので真剣に考えてはいませんでしたが・・・。

月に1,2度そんな腹痛があった時は、思い返してみると涼しい場所や広くて少し寒い場所で過ごしていたものです。

今から思うと「冷え」は更年期症状の一つだったのですが、何度も腹痛を経験するまで、「冷え」を意識していませんでした。

「寒い」という感覚がそもそも私にはなかったのです。

冷えと腸の関係

内臓型の冷え症の主な原因は自律神経が異常をきたすことです。

自律神経とは交感神経副交感神経からなっていて、人の体をコントロールしています。

胃腸は副交感神経が優位な状態で活発に動いて、食べ物から栄養素を吸収します。

でも気温が下がり体が冷えると交感神経が優位になってしまい、腸の働きが悪くなります。

腸管の運動が弱まり血管が収縮して、腸に向かう血液の量が減ります。

この状態を「停滞腸」といいます。

「停滞腸」になると消化・吸収・排泄が上手くいかなくなります。

その結果、下腹部の張り・腹痛の状態になるのです。

腸冷え

腸が冷える原因

  1. 冷たいものを好んで飲む、食べる。
  2. ストレスを感じている。
  3. 運動不足。

腸が冷えると・・・

  1. 免疫力が低下する。
  2. 全身の冷えにいたる。
  3. 疲労感

免疫力の7割が腸にあり、全身の60%のリンパ球(ウイルスから体を守る働き)が集中しているので腸が冷えることは全身の健康を損なうことに繋がります。

腸の冷えの解消~食事~

体を冷やす食材

きゅうり・なす・レタス・トマト・バナナ・ゴーヤ・オレンジ・ビール・緑茶・コーヒー・ウーロン茶・ほうじ茶・白砂糖・うどん・マヨネーズ・牛乳・豆乳
栄養価の高い食材でも体を冷やす食材になるものが多いことが分かります。
ですが牛乳や豆乳は温めて飲み、野菜は生野菜サラダより温野菜として食べるなど工夫するとよいでしょう。
また温かい飲み物の他に、食物繊維がたっぷりの具材スープを摂ると体全体が長時間温まります。

とはいっても、暑い夏には冷たいアイスや飲み物が欲しくなりますね。

そんな時にも摂り過ぎることがないようにしたいものです。

体を温める食材

生姜・唐辛子・ねぎ・味噌・かぼちゃ・レンコン・カリフラワー・人参・ごぼう・かぶ・山芋・鮭
かつお・さば・ラム肉・牛肉・鹿肉・甜菜糖・黒砂糖・アーモンドミルク

主に土の中で生育したものが体を温める食材、土から出て生育したものが体を冷やす食材です。

温かく調理したものや、生姜・ねぎといった薬味を取り入れて腸の冷えを改善する食事を重ねることが、「冷え」の改善に繋がりそうです。

腸の免疫力アップにはグルタミンという栄養素が不可欠です!
グルタミンは筋肉で作られるのでタンパク質をとること。
生肉・生魚・生卵に多く含まれています。
乳酸菌
腸にいい食材として知れ渡っている乳酸菌。
整腸作用によって腸内の善玉金を増やす働きがあります。

乳酸菌には動物性と植物性があります。

  1. 動物性乳酸菌・・・ヨーグルト・チーズ
  2. 植物性乳酸菌・・・漬物・味噌・しょうゆ
動物性乳酸菌は殆どが胃液や腸液で死滅してしまい、大腸の奥には行き渡らないそうです。
植物性乳酸菌は温度の変化に強く胃腸で死滅しにくいので、生きたまま大腸に届くようです。
「生きたまま腸に届く」と乳酸菌飲料のCMを耳にしますので、腸にまでしっかり届く乳酸菌商品の開発は進んでいるかもしれません。
腸の働きを活発にしてくれる乳酸菌ですが、漬物やお味噌汁などからも作用してくれるようです。

腸の冷えの解消~生活~

カイロ・腹巻

腸の冷えの解消にはお腹のまわりを温めることです。

私自身、腹巻、カイロは夏以外は身につけています。

それまでは冷えを意識していなかったのに、実際にカイロをお腹に(下着の上から)あてた時、思ってもみなかった心地良さに驚きました。

それは体からの声だったかもしれません。

気づいていなかっただけでお腹は寒さに耐えていたのですね。

温まることで幸せを感じて、お腹は冷えていたんだと気づかされました。

湯船につかる
体の芯から温めるには湯船に入るのが一番です。
シャワーばかりで済ませていると内臓が温まりません。
出来ればぬるめのお湯にゆっくりと浸かるのがいいでしょう。
有酸素運動
1日30分程度歩くことが出来ればいいですね。
下半身には全身の筋肉の70%以上が集中しているそうです。
下半身の筋肉を鍛えることで代謝が高まり、血液の流れが良くなります。
私も毎日ではありませんが、ウォーキングをしています。
寒さを感じる季節、歩き始めは冷たかった手先が確かに30分歩いた頃から温かくなります。
30分歩くことを推奨している意味を実感します。
睡眠の質
眠気が強くなる時は体温が下がる時ですが、冷え症の人は血液の循環が悪いためうまく体温を下げられません。
その結果、睡眠障害になってしまうことがあります。
解決するにはゆっくりとぬるめのお風呂につかり血行を良くすることです。
そうすることで眠りの質を上げることができます。

まとめ

冷え症にはいくつかのタイプ、混合しているものもありますが共通するのは体を温めることが大事ということです。

体を外側から温めるとともに、食材を工夫して内側からも温めるようにしたいものです。

体が冷えていると気づかないまま、思わぬ病気になってしまうことがないように普段から少しでもこころがけることで改善できると思います。

タイトルとURLをコピーしました