買ってはいけない!本当は怖い入れ歯安定剤

若い時には想像もしなかった加齢による体の不具合。

しかし、誰でも年齢を重ねるうちに体のさまざまな部分に変化が生じてきます。

とくに45歳を過ぎると、歯を失う割合がぐんと高くなるようです。

通常、健康な人の親知らずを除いた歯の本数は28本といわれていますが、45歳以降から28本を下回り、入れ歯を使う人が増えてきます。

75歳以降の後期高齢者になるとおよそ3人に1人が総入れ歯を使っています

参考URL:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-04-001.html

ご存じのとおり、残念ながら永久歯は失うと二度と再生しません。

そこで失った歯の代わりに入れ歯を使用するのですが、入れ歯を使うことによって悩みを抱える人が大勢います。

入れ歯にまつわる悩みでとくに多いのが「入れ歯がズレたりガタつく、外れやすい」というもの。

そんな時、入れ歯を歯茎に密着させて安定感を高めてくれる商品があります。

それが「ポリグリップ」「タフグリップ」などの商品名で知られる入れ歯安定剤です。

入れ歯安定剤を使うメリット

 

たとえ優秀な歯科技工士が入れ歯を作り、腕のいい歯科医に何度も調整してもらったとしても、入れ歯の違和感が解消せずに悩んでいる人は少なくないようです。

そのため、ちょっとしたことで入れ歯が外れたり歯茎が痛むといった問題が生じます。

また、入れ歯と歯茎の間に食べ物が詰まって痛むため、食事が美味しく食べられないと悩んでる人がとても多いです。

しかし、入れ歯安定剤を使用することでこれらの不具合が緩和されます。

入れ歯が安定すると固い食べものもしっかり噛めるようになりますし、入れ歯と歯茎の間に食べカスが入りにくくなるので口臭予防にも効果的です

入れ歯安定剤を使うことによって違和感や不具合を軽減するメリットがあるのです。

入れ歯安定剤の種類

入れ歯の土台となる床(しょう)は歯茎や口蓋などの粘膜に直接ふれるため、入れ歯を作るうえで最も重要な部分です。

一般的な入れ歯の床は主に次の素材から出来ています。

  • プラスチック~主にレジンという合成樹脂
  • 金属~金合金・チタン・コバルトクロム・白金合金など

大部分の人が使っている入れ歯はプラスチック(レジン)のみで作られたものと、プラスチックと金属で作られたものがあります。

そのため、入れ歯の材質や種類に合った安定剤を選ぶ必要があります。

ただし、入れ歯が直接触れるところが荒れていたり、痛み、傷、はれ等の症状のある場合は使用できませんので注意しましょう。

市販されている安定剤は次の4種類です。

クリームタイプ

このタイプの安定剤は伸びがよく粘着力も強いので、総入れ歯に使用しても外れにくいです。

また、金属が使用された入れ歯(金属床)との相性もよいことから、プラスチックと金属の両方に使用できます。

つけすぎると噛んだ時に安定剤がはみ出てくるので、少なめに使用するとよいでしょう。

このタイプは粘着力の強さゆえに、入れ歯以外の部分にクリームが付着すると取り除きづらく、洗浄の際にも大変手間がかかります。

また、唾液やお茶など温かい飲み物で安定剤が溶けやすく、口のなかがネバネバする、食べ物の味が変わると感じる方が多いようです。

クッションタイプ

文字通りクッション性に優れているので、噛んだ時に痛みを感じる人や入れ歯と歯茎の間に隙間ができている人に適しています。

プラスチック床(レジン床)と相性がよく、床と同じピンク色や透明のものがあります。
はみだしても目立ちませんし、熱いお茶などを飲んでも溶け出さないのでベタベタせず、はがしやすいので入れ歯の床に残りません。

入れ歯に安定剤をつけたまま水洗いできるので衛生的ですし、2〜3日間続けての使用も可能です。

しかし、使い心地がよいことで弊害も起こりやすいのがこのタイプです。

長期間使用することによって最終的に入れ歯が合わなくなったり、新しい入れ歯に慣れるまでの期間が長くなる可能性があります。

パウダータイプ

パウダーを薄く伸ばして使用することにより、食べ物を噛んだ時の食感に違和感が少なく、本来の噛みごたえを楽しめます。

ただし、クリームタイプに比べると粘着力が弱く、大声で話す、くしゃみをするといった時に外れやすく、粉末なので付ける時に周囲に飛び散りやすいという欠点があります。

また、外れやすさを補うために量を多くすると、口の中の水分が奪われ乾燥を招くので注意が必要です。

シートタイプ

シートタイプは入れ歯のガタつきがとくに気になる方におすすめです。

小さくカットして使えるので、入れ歯の具合に合わせて適量を使うことができます。

しかし、このタイプは粘着力・安定性・持続力で、クリームタイプやクッションタイプよりも劣ります。

シートタイプは部分入れ歯用と総入れ歯用に分かれているので、購入時によく確認しましょう。

入れ歯安定剤のデメリットや副作用

咬み合わせに悪影響を及ぼす

クッションタイプの安定剤は、入れ歯の内側にクッションのような厚みをもたせることで痛みなどの症状を和らげます。

しかし、使用時に毎回均一に塗ることが難しいため、咬み合せが悪くなりやすいのです。

咬み合せの悪さを補うために、さらに安定剤の弾力や粘着力に依存するようになります。

歯茎が痩せたり、あごの骨が薄くなる

かみ合わせが悪くなった状態が続くと無意識に噛む力が強くなり、歯茎の部分に痛みの伴わない炎症が起こる場合があります。

しかし、クッション性の高い安定剤を使っているとかみ合わせが悪いという自覚症状がないため、そのまま使い続けてしまいます。

この状態を放置するとあごの骨が薄くなる、歯茎が痩せるなどして最終的には入れ歯をつけることが困難になってしまうのです。

口内環境が悪化する原因になる

入れ歯安定剤は、入れ歯の安定を目的にしているため密着力・粘着力ともに強い製品が多いです。

とくにクリームタイプは口腔内や入れ歯に安定剤がこびりついてしまい、洗浄しても完全に取れない場合があります。

安定剤が付着したまま使いつづけると汚れが付きやすく、口腔内が不潔になり口の中に細菌や微生物が繁殖して口内環境が悪化するリスクが高まります。

また、パウダータイプの入れ歯安定剤は、口内の唾液や水分が安定剤に吸収されることで口内が乾燥しやすくなります。

乾燥もまた口内環境が悪化する大きな原因の一つです。

その結果、歯周病やカンジダ症、誤嚥性肺炎などの病気を招くおそれがあるのです。

アレルギーが起こる可能性がある

長期的に入れ歯安定剤を使用すると、安定剤の成分がアレルギーなどの症状を引き起こす可能性があります。

入れ歯安定剤の主な成分に天然カラヤガム がありますが、人体への刺激性が少ないとされており、水を吸うことで非常に高い粘着性を発揮します。

この性質が入れ歯安定剤に適しているので利用されていますが、アイスクリームなどの増粘剤としても使われており、一部製品からアレルギーの報告もあります。

また、入れ歯安定剤の中にはアルコールを含む製品もあるため、アルコールに弱い方や過敏症の方は注意が必要です。

入れ歯安定剤を安全に使うために

長時間の使用を避け、医師に相談する

入れ歯安定剤を長期間使用していると、思いがけない副作用が出るおそれがあります。

入れ歯安定剤は歯科医院に行けない間の応急的な対処法として使用し、入れ歯に不具合があるときはまず歯科医師に診察してもらうのがベストです。

そのうえで治療してもらったり、安定剤を使う場合は正しい使い方を歯科医師に指導してもらったほうがよいでしょう。

やむを得ず歯科医の診療を受けられないときは、使用前に製品の説明文書をよく読んで適切に使うことが大切です。

まとめ

今回は入れ歯安定剤についての情報をご紹介しました。

入れ歯安定剤を使用することで、さまざまなリスクや副作用が起きる可能性があることをご理解いただけたのではないでしょうか?

しかし、入れ歯安定剤は正しく使えば食事が楽しくなるなど、生活の質を向上してくれます。

上手に使って日々の生活を快適に過ごしたいものです。

タイトルとURLをコピーしました