インスタント食品・スナック菓子を買ってはいけない理由~骨粗しょう症~

骨粗しょう症は骨がもろくなり、骨折しやすい状態になる病気です。

骨粗しょう症は女性に多い病気です。

なぜ女性に多いのかというと、20才をピークとする骨量(骨の中のカルシウムを含んだミネラル成分)が男性よりも少ない事・閉経でエストロゲンが急激に減るためです。

エストロゲンは骨吸収を抑えたり、骨を作る作用がある女性ホルモンですが閉経後は激減してしまうのです。

人間の骨は常に新しく生まれ変わっています。

骨を作るにはカルシウムをたくさん摂ることですが、骨を作る妨げになる食品にはどんなものがあるでしょうか?

カルシウムの吸収を妨げる食品

カルシウムの吸収を妨げる食品は、アルコール・カフェイン・糖分・食塩などがあります。

その他リンを含む加工食品の摂り過ぎに注意しなければなりません。

リンインスタント食品やスナック菓子などの加工食品に広く含まれています。

インスタント食品もスナック菓子も多く出回っていますね。

今更食べない生活は出来ないと思いますが、摂り過ぎないように買うのを少しでも控えた方がいいでしょう。

リンの働き

リンが悪い栄養素というわけではありません。

リンはカルシウムと結合してリン酸カルシウムになり歯や骨を作ります。

カルシウムとリンは一緒に摂取することで吸収を良くするのです。

カルシウムとリンを1:1の割合で摂取することで、カルシウムの吸収率が高くなり、骨折予防の効果が上がります。

牛乳は100グラム中、カルシウムが110mgでリンは93mgという良い比率です。

 

吸収と再生

骨は吸収と再生を繰り返しています。

骨を壊す細胞は古くなった骨を溶かして吸収し、骨を作る細胞は新しく丈夫な骨を作って再生します。

この2つの細胞のバランスが崩れることで骨粗しょう症が起こります。

血液の中にカルシウムは溶け込んでいて、運ばれたカルシウムの殆どが骨や歯を構成します。

骨は体を支えるとともにカルシウムをたくわえておきます。

血液の中のカルシウムが食事からうまく摂れないと骨から補うことになります。

すると骨のカルシウムが少なくなり、骨粗しょう症を発症してしまいます。

骨折しやすい場所

骨粗しょう症になるとちょっとした衝撃で骨折してしまったり、少しの負担がかかるだけで背骨が徐々につぶれる事があります。

ですが骨粗しょう症は骨折が起こらない限り、比較的無症状のため、発見が遅れがちなのです。

自覚症状がないだけに気が付いた時は進行してしまっているというのは恐ろしいことですね。

骨折しやすい場所
  1. 背骨(脊椎圧迫骨折)
  2. 太ももの付け根(大腿骨の骨折)
  3. 腕の付け根(上腕骨の骨折)
  4. 手首
特に1と2を機に寝たきりになりやすくなります。

骨粗しょう症の種類

・原発性骨粗しょう症・・・加齢、閉経、生活習慣の乱れが原因

・続発性骨粗しょう症・・・骨を弱くする原因となる病気や薬などで起こる

・特発性骨粗しょう症・・・突発的に起こり急激に進行「妊娠後骨粗しょう症」が代表的

どのタイプも脊椎の骨折(脊椎圧迫骨折)が起こる可能性がある。

骨粗しょう症の進行

初期は進行がゆっくりで自覚症状がないので普通に生活が出来る。

中期になると骨密度が低下して骨がもろくなり、つぶれたり折れたりするようになる。

後期はちょっとした転倒や軽い負荷で骨折する。
突然の強い痛みを感じたり、徐々にうずくような痛みが出る場合もある。

骨粗しょう症の原因で一番多い加齢

加齢と共に閉経後はエストロゲンという女性ホルモンが激減します。

閉経後は骨を作る細胞よりも壊す細胞が活発になるのだそうです。

ですから骨粗しょう症をより発症しやすくなり、ちょっとしたきっかけで骨折をしてしまうことになるのです。

女性の生涯での大腿骨の骨折は20%、背骨の骨折は30%と、2人に1人の確率で骨折を経験するとのデータがあります。

私の実母は70代で大腿骨を骨折、義理の母は80代半ばで背骨を圧迫骨折しました。

骨折から始まる要介護は現実に多いと感じます。

骨粗しょう症を引き起こしやすい(原因となる)病気とは?

骨粗しょう症を引き起こしやすい病気とは・・・

生活習慣病

糖尿病や慢性腎臓病などが骨をもろくする原因と言われている

ステロイド剤の使用が必要な病気

関節リウマチ、膠原病の治療などで過剰に使用すると骨が弱くなる

その他甲状腺機能障害、関節リウマチ、白血病など。

骨粗しょう症という現代病

骨粗しょう症は寿命が伸びたことによって起こった深刻な現代病と言えます。

医療や介護なしに自立した生活が出来る生存期間を健康寿命といいます。

日本人男性女性
平均寿命80.21才86.61才
健康寿命71.27才74.21才

平均寿命と健康寿命の差の分、日本人男性は約9年、日本人女性は約12年健康ではない状態で生きるということですね。

現在のように寿命が長くなる前は、寝たきりで長患いするほど長生き出来なかったとすると、高齢化社会になって出て来た問題と言えます。

問題なのは分かっていても、骨粗しょう症は自覚症状が乏しいので、事が起きてしまって初めて「あぁ、自分は骨粗しょう症なんだ」と理解するのでしょう。

けれど、転んで骨折してからでは遅いということですね。

骨粗しょう症の予防

  • カルシウムを沢山とること(1日に800mg)
  • ビタミンKをとること(骨を丈夫に保つ)
  • 日光に当たること(カルシウムの吸収を助けたり、骨を作るビタミンDが得られる
  • 運動や負荷を与えること(刺激を与えると骨は自ら丈夫になる性質を持つ)
カルシウムの多い食品

牛乳・チーズ・干しエビ・ワカサギ・小松菜・ごま

ビタミンDの多い食品

きくらげ・あん肝・しらす・鮭・身欠きにしん

ビタミンKの多い食品

納豆・わかめ・のり・緑色の野菜

骨粗しょう症に危機感を持つことが予防になる

早期発見が難しいことが骨粗しょう症の怖さだと思います。

もろくなった骨は連鎖して骨折をするため、自力で立てなくなったり、寝たきりになることにつながります。

早期発見が難しいなら骨粗しょう症にならないように自ら予防することが、必要と強く感じます。

幸い骨は鍛えることが出来ます。

まだ希望があるうちにまずは骨密度検査をして、食事から見直して見るべきです。

これは自分自身への戒めでもあります。

大好きスナック菓子もやめることはできませんが、量を減らすことは出来るはず。

骨は刺激を与えることで新陳代謝が活発になるため、より丈夫になるそうです。

誰もが年を重ねることは同じですが、自身の体と良い状態で長く付き合うにはいたわりながら鍛える事も必要です。

すでに弱っている骨をこれから骨折させないように鍛えることが救いになると思います。

タイトルとURLをコピーしました