買ってはいけない廃墟本・写真集~今は存在しない魅惑の世界~

映画を観た後に感じる感覚は独特なものがあると思います。

観ていた映画の世界から現実の世界に引き戻される感覚。

私はそれに近い感覚を廃墟本や廃墟写真集から感じます。

買ってはいけない廃墟本・写真集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

今はその跡形もなく写真集などでしか見ることが出来ない東洋の魔窟「九龍城塞」です。

私は写真集で初めてその存在を知って図書館に通い詰め、飽きることなく見入っていたものです。

その魅力は言葉ではうまく表現出来ません。

ごみごみと密集したその場所は写真で見るとワクワクと好奇心が湧いてきて、時間を忘れる程でした。

あまりにも入り込み過ぎて日常生活に支障を来しそうで、自分にセーブをかけたくらいです。

夢中になるものがあるのはいいことですが、我を忘れてしまうまでになるのは考えものです。

なので廃墟好きな方は、はまり込み過ぎない程度にするのが無難です。

写真集も一時は買って手元に置こうかなどと考えてみたものの、結局は買いませんでした。

自分にとっては好きすぎて危ない分野なので買わなくて正解なのです。

読書は趣味ですが買った本を読み終えたら、すぐに売って手元には残しません。

でも読んだ本という事を忘れてしまい、同じ本を何年かに一度はまた買ってしまうのは情けない。

けれど印象的なものはずっと記憶に残りますね。

九龍城塞の魅力

九龍城塞は九龍城砦とも書きますが、「城塞」・「城砦」どちらも変わりはないらしいです。

城砦は集団を守る基地を意味するに加えて、城塞は鉄壁の要塞としての機能があるそうですが・・

1950年~1990年代、香港に流入した移民が形成したスラム街が九龍城塞です。

香港は長くイギリスの植民地でしたが、領有権は中国にありました。

飛び地という言葉がありますが・・・国の中に別の国があるという感じでしょうか?

飛地 (とびち、 飛び地 )とは、一つの国の領土や 行政区画 、町会等の内、地理的に分離している一部分である。 土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。

イギリスも中国も手が及ばない治外法権の場所が九龍城塞。

九龍城塞は一度入ってしまうと出られないくらい迷路のように入り組んでいたようで、そこも魅力的に思います。

建物と人口密度

九龍城塞の建物は違法建築で継ぎ足してどんどん重なって箱が積み重なったように出来ていったために、隣のバルコニーとは高さ違っていたりします。

高い建物が無秩序に林立した様子は、おしくらまんじゅうのように集まって固まった集合体?のような感じです。

無秩序がこれだけの集合体になると逆に秩序だって見える不思議な場所。

写真で見ただけでも圧巻で絶景に思える光景です。

九龍城塞では当時狭い土地に大勢の人が暮らしていました。

0.03㌔平方メートルの区画に3万3000人が暮らしていたそうです。

想像がつきにくいですが畳1枚に3人が相当する狭さといいますからかなり息苦しいですね。

魅力的な九龍城塞とは思いながらも実際に生活するのはとても無理です。

不衛生と犯罪

九龍城塞で電気も水道も通っていない環境でした。

住民がどこからか引いてきた電気の配線や、汲み上げた地下水を管で束ねて勝手に使っていたようです。

昼間も暗く湿った通路の頭上を、生きもののように何連もつり下がるホース。

そのホースから漏れ滴る汚水?や、下水道もない環境でのトイレ事情を考えると相当不衛生で悪臭の場所だったと思われます。

九龍城塞のなかでは無資格や無免許で様々な商売も行われていましたが無法地帯なのでお咎めもなかったのでしょう。

警察の介入が弱いこともあり、犯罪組織が横行し犯罪の温床、犯罪地帯でもあった九龍城塞。

犯罪者が逃げ込むには格好の場所でした。

ジャン・ギャバン主演の古い映画「望郷」。主人公の犯罪者ペペ・ル・モコがカスバのスラム街を隠れ蓑にしていたようにスラム街は犯罪者にとって格好の隠れ場所、その異次元がたまらなく魅力でした。

九龍城塞内には学校・病院・議会などの組織もあったようですから、独自の秩序維持への取り組みがあったのかもしれません。

軍艦島

長崎県の端島というよりも「軍艦島」の名が知れ渡っていますね。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

炭鉱で栄えたのと日本では初の鉄筋コンクリート造りの高層住宅が何棟もあった軍艦島。

でも面積は小さくて、6.3ha、0.063㎢・・・ちょっとわかりづらいですね。

周囲が1.2㎞の島に5000人を超える人が住んでいたそうで、当時(1960年頃)は世界一の人口密度だったそうです。

軍艦島の建物

九龍城塞と違うと思うのは、軍艦島では5階建て以上の建物が綿密な設計のもとに建築されていたことだと思います。

以前読んだ本では階段も疲れにくいように、足の運びに合わせた段差の階段があったとか?

普段なかなか気持ちよく歩ける階段に出会えなくて、軍艦島の階段は写真で見ると体験してみたい気持ちにさせられます。

地獄段と呼ばれた階段もあったそうなので、想像の域を超えませんが。

軍艦島では狭い中を工夫して共同浴場があったり、学校・神社・映画館とあらゆるものがあったようです。

炭鉱の景気が良い時期、各家庭では当時珍しい電化製品がいくつもあったそうです。

朝鮮・中国の人々が徴用されていた軍艦島

軍艦島の歴史の中で強制的に連行されて労働をさせられてきた人たちも少なくはありませんでした。

炭鉱の危険な作業で相当数の人が命を落としたことも事実です。

炭鉱の閉山で人々が去ったあとも独特な外観が目を引く軍艦島。

本・写真集の魔力

廃墟本で想像力を駆使?して今はない場所を思い浮かべたり、写真でその場所に自分が行った気になったり。

そこで生活していた人々が実際にいたことを思うと何とも言えない気持ちになります。

犯罪が横行したり、炭鉱事故があったり狭い中では色んなことが起こったと思います。

九龍城塞内の薄暗い灯り、通路の頭上を幾本もの管やホースが垂れ下がる様子は実際に生活していた場所なんだと実感します。

九龍城塞はすでに取り壊され、跡地は公園になっています。

軍艦島の誰もいなくなった住まいに残されたカレンダーや子供用の人形やご飯茶碗・・・学校だった場所に残された机や椅子。

写真でみることしかできませんが、その写真がもの語ることがとても多いと思います。

一瞬にして九龍城塞や軍艦島の世界に誘ってくれて、写真を見るだけでそこで暮らす人々の生活臭を感じさせてくれます。

廃墟本や廃墟の写真集はその魅力に落ちた人が書かずにはいられない、写真に撮らずにはいられない衝動で作られます。

ですから受け取る側もその魔力に取りつかれるのだと思います。

最近の私は公園のウォーキングで飽き足らず、住宅地の道路を歩いたりしています。

住宅地を歩くときにふと誰も住んでいないであろう空き家を目にすることがあります。

しばらく見ているとそこに昔住んでいた一家を勝手に想像してしまい、何故か涙ぐみそうになることがあったり。

「間違いなくここで暮らしていたんだろうなぁ」などと、独り言。

年のせいかもしれません。

廃墟本や廃墟写真集は、今の世界からワープして別の世界に連れて行ってくれます。

ですが夢中になるとバーチャルの世界に自分が乗っ取られそうで、実生活に支障を来します。

周りからボケたと思われないためにもほどほどにしないといけません。

タイトルとURLをコピーしました