IIJmioを買ってはいけない?【メリット・デメリットを解説】

今回はIIJmioのメリット・デメリットを解説します。

  • IIJmioへの乗り換えを考えている
  • 格安SIMの種類が多すぎてどれがいいか分からない
  • IIJmioが自分に合っているか確認したい

本記事は上記の方に向けた内容となっています。

近年、格安SIMへ乗り換える方が非常に増えていますが、サービスを提供している会社が多いことから、どこを選ぶべきか悩んでいる方も多いことでしょう。

そこで今回はIIJmioに焦点をあて、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。

格安SIM初心者の方は、IIJmioといわれてもあまりピンとこないと思いますが、できるだけ丁寧にご説明するのでぜひ最後までご覧ください。

IIJmioって?

IIJmioは、東証一部上場企業の株式会社インターネットイニシアティブが提供する格安SIMです。

IIJmioは、2021年のJCSI調査において、MVNO業種顧客満足度1位を獲得。

使いたい機能に応じ、「SIMの機能」と「データ容量」を組み合わせられることから、近年注目を集めている格安SIMと言えます。

また、端末の種類が豊富に揃っているため、スマホをセットで購入しようと考えている方にはとてもおすすめ。

下記では、IIJmioのメリット・デメリットを細かく解説しているので、契約する前に確認しておきましょう。

IIJmioのメリット6つ

ではまず、IIJmioのメリットを解説していきます。

IIJmioのメリットは主に下記6つ。

・料金プランがシンプルでわかりやすい
・通話オプションを3つから選べる
・余ったデータは繰り越しもシェアもできる
・高速通信ON/OFF機能でデータ容量の節約ができる
・5Gに無料で対応している
・取り扱い端末が豊富

1つずつ見ていきましょう。

料金プランがシンプルでわかりやすい

IIJmioは、2022年4月1日よりギガプラン(新料金プラン)の提供を開始し、今までよりもさらにおトクにスマホを持つことができるようになりました。

SIMは音声・SMS・データ・eSIMの4種類から選択可能。

また、データ容量は2GB~20GBまでと幅広いので、自分にぴったりのプランを組み合わせることができます。

新料金プランをまとめましたので、詳しい金額は下記表をご覧ください。

ギガプラン
音声 SMS データ eSIM(ドコモ回線のみ)
2GB 850円(税込) 820円(税込) 740円(税込) 440円(税込)
4GB 990円(税込) 970円(税込) 900円(税込) 660円(税込)
8GB 1,500円(税込) 1,470円(税込) 1,400円(税込) 1,100円(税込)
15GB 1,800円(税込) 1,780円(税込) 1,730円(税込) 1,430円(税込)
20GB 2,000円(税込) 1,980円(税込) 1,950円(税込) 1,650円(税込)

なお、IIJmioでは様々なキャンペーンを頻繁に実施しているので、キャンペーンを利用すれば上記の価格よりもさらにおトクになります。

ちなみに、今行われている「12か月間1GB増量キャンペーン」を利用すると、通常220円/1GBが1年間無料に!(2022年5月23日現在)

ギガプラン
12か月間1GB増量キャンペーン適用後
音声 SMS データ eSIM(ドコモ回線のみ)
2GB→3GB 850円(税込) 820円(税込) 740円(税込) 440円(税込)
4GB→5GB 990円(税込) 970円(税込) 900円(税込) 660円(税込)
8GB→9GB 1,500円(税込) 1,470円(税込) 1,400円(税込) 1,100円(税込)
15GB→16GB 1,800円(税込) 1,780円(税込) 1,730円(税込) 1,430円(税込)
20GB→21GB 2,000円(税込) 1,980円(税込) 1,950円(税込) 1,650円(税込)

通話オプションを3つから選べる

IIJmioでは「通話定額5分+」「通話定額10分+」「かけ放題+」の3つから通話オプションを選択することができます。

通話はするけど長電話はしないという方は「通話定額5分+」もしくは「通話定額10分+」がおすすめ。

逆に、時間を気にせず話したい方は「かけ放題+」を選択しましょう。

通話定額オプション(みおふぉんダイアルの利用が必須)
みおふぉんダイアル
通話定額5分+
みおふぉんダイアル
通話定額10分+
みおふぉんダイアル
かけ放題+
通話量 5分まで/回の
国内通話かけ放題
10分まで/回の
国内通話かけ放題
無制限で
国内通話かけ放題
月額料金 500円(税込) 700円(税込) 1,400円(税込)

また、今なら13カ月間410円の割引キャンペーンを行っているのでかなりおトクにオプションへ加入することができます。

通話定額オプション(みおふぉんダイアルの利用が必須)
13カ月間410円割引キャンペーン適用後
みおふぉんダイアル
通話定額5分+
みおふぉんダイアル
通話定額10分+
みおふぉんダイアル
かけ放題+
通話量 5分まで/回の
国内通話かけ放題
10分まで/回の
国内通話かけ放題
無制限で
国内通話かけ放題
月額料金 500円(税込)→90円(税込) 700円(税込)→290円(税込) 1,400円(税込)→990円(税込)

なお、2022年5月31日までのキャンペーンなのでご注意ください。

余ったデータは繰り越しもシェアもできる

IIJmioではデータが余ってしまった場合、翌月に繰り越すことはもちろん、家族間でデータをシェアすることもできます。

データのシェアとは、データ容量が足りなくなってしまった家族がいた場合、データ容量を分けることができる機能。

つまり、この機能があれば、データ量が足りなくなった場合でもギガ追加をする必要はありません。

ただし、データシェア機能を利用するには、同じmioIDで契約していることが条件となりますのでご注意ください。

また、家族以外にも個人で複数回線契約している場合、データシェア利用の対象となります。

バースト機能で低速通信時のストレスが軽減

IIJmioでは、バースト機能を利用することで、低速通信時のストレスを軽減することができます。

「そもそもバースト機能ってなに?」という方も多いと思うのでご説明しますね。

バースト機能とは、低速通信時にも、通信しはじめの一定量は高速通信できる機能のこと。

通常、IIJmioはデータ容量(クーポン)を使い切ると、低速通信に入り最大通信速度が200Kbpsに制限されます。

200Kbpsに制限されると、WebサイトやSNSをスムーズに利用できなくなりストレスに。

しかし、バースト機能を利用すれば、サイトを読み込む時だけ一時的に高速処理をしてくれるため、快適にスマホを使うことができます。

このように、バースト機能が使える格安SIMはまだまだ少ないので、IIJmioは非常に優秀と言えますね。

5Gに無料で対応している

IIJmioでは5Gと4GのON/OFF切り替えができることもメリットと言えます。

ただし、5Gを利用するためには5G対応端末と5G対応エリアの2点が揃っている必要があるので、事前に確認しておきましょう。

取り扱い端末が豊富

IIJmioでは、取り扱い端末が40種類以上と豊富なラインアップもメリットのひとつ。

Android端末だと、OPPOやRedmiNoteが非常に人気の高い端末となっています。

また、iPhone12やiPhone12miniなどの最新機種も揃っているので、端末をセットで購入しようと考えている方には非常におすすめ。

「格安SIMは端末の選択肢が少ない」というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、IIJmioであれば種類が多いので自分好みの機種を選ぶことができますよ。

IIJmioのデメリット3つ

続いては、IIJmioのデメリットを解説します。

デメリットは主に下記3つ。

・回線の混雑時は通信速度が遅い
・通話にはみおふぉんダイアルアプリの利用が必須
・サポートは電話もしくはチャットのみ

それでは1つずつ見ていきましょう。

回線の混雑時は通信速度が遅い

IIJmioのデメリットとして、回線が混雑していると通信速度が遅くなってしまうことが挙げられます。

遅くなってしまう時間帯は基本的にお昼の12時~13時。

細かい数値はNTTドコモ回線なのかau回線なのかによっても異なります。

とはいえ、お昼の時間を除けば大手キャリアと大差ない通信速度を利用できるので、慣れてしまえば特に気にならなくなるでしょう。

ただし、動画視聴やゲームをよくするかたはIIJmioではなく、通信速度の速いY!mobileやUQモバイルをおすすめします。

通話にはみおふぉんダイアルアプリの利用が必須

通話定額オプションの定額料金を適用するには、みおふぉんダイアルというアプリからの発信が必須となります。

みおふぉんダイアルとは、IIJmioが提供しているプレフィックス番号(0037-691)を使った電話サービス。

プレフィックス番号は通信会社ごとに割り当てられた識別番号で、発信番号の先頭にプレフィックス番号をつけることで、通話料を安くしています。

ここで「毎回プレフィックス番号を手入力するなんてめんどくさい」と感じた方もいるでしょう。

実は、先にお伝えしたみおふぉんダイアルアプリは、自動的にプレフィックス番号をつけてくれるというサービスなんです。

そのため、アプリさえ入れておけば手入力する必要なし。

聞いただけでややこしいと感じる方も多いと思いますが、慣れてしまえば特にデメリットとは感じなくなりますよ。

なお、みおふぉんダイアルアプリとスマホの連絡先情報が同期されていない場合は、自動でプレフィックス番号はつきませんのでご注意ください。

サポートは電話もしくはチャットのみ

IIJmioは店舗を一切設けていないため、対面サポートを受けることができません。

何か困った際は、電話もしくはWebフォームからのお問い合わせをする形となります。

ただし、電話でのお問い合わせはかなり混み合っているので、繋がるまでに時間がかかることも。

したがって「何かあったときには直接店舗で相談したい」「直ぐに対応して欲しい」という方にはIIJmioは向いていないでしょう。

IIJmioに向いている人・向いていない人の特徴

ここまでお伝えしてきたメリット・デメリットを踏まえ、IIJmioに向いている人・向いていない人の特徴をまとめました。

IIJmioに向いている人
・機種にこだわりがある方
・IIJmioひかりをセットで契約できる方
・低速通信時のストレスを緩和したい方
IIJmioに向いていない人
・20GB以上のデータ容量が必要な方
・店舗でのサポートを必要とする方
・クレジットカード以外で支払いたい方

なお、大容量プランをお探しの方はahamoの大盛りプランがおすすめです。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。
今回の内容をおさらいしておきましょう。

IIJmioって?

IIJmioのメリット6つ
・料金プランがシンプルでわかりやすい
・通話オプションを3つから選べる
・余ったデータは繰り越しもシェアもできる
・高速通信ON/OFF機能でデータ容量の節約ができる
・5Gに無料で対応している
・取り扱い端末が豊富

IIJmioのデメリット4つ
・回線の混雑時は通信速度が遅い
・通話にはみおふぉんダイアルアプリの利用が必須
・最低利用期間がある
・サポートは電話もしくはチャットのみ

IIJmioに向いている人・向いていない人の特徴

今回はIIJmioのサービスを解説しましたがいかがでしたか?

近年、格安SIMを提供している会社が増えてきていますが、同じ格安SIMであってもサービス内容は大きく異なります。

そのため、総合的に評価し自分にぴったりの格安SIMを選択しましょう。

タイトルとURLをコピーしました