買ってはいけない火垂るの墓~野坂昭如さんが生きた時代~

野坂昭如さん原作のアニメ「火垂るの墓」は海外でも有名ですね。

「泣ける」「悲しすぎて2回は見られない」といった言葉で表現されるほど多くの人の涙を誘うアニメ映画だと思います。

「火垂るの墓」は原作者の野坂昭如さんが14歳当時、実際に生活を共にして1歳4ヶ月で亡くなった妹さんへのレクイエム的な作品です。

野坂昭如さんは「僕は清太ほど優しくなかった」とも語っていました。

火垂るの墓の原作本

原作本は直木賞受賞作「火垂るの墓」と「アメリカひじき」が掲載されている他に4篇、全部で6篇の短編集になっています。

他の4篇は「焼土層」「死児を育てる」「ラ・クンバルシータ」「プアボーイ」。

どの作品も野坂昭如さんの体験を元にした(と思われる)生々しい戦後の実態が描かれています。

それは決して美化されることなく、独特な文体で淡々としているからこそ、真実が感じられます。

アニメ映画では幼い妹の面倒をみる健気な主人公の姿が印象的ですが、原作では違った面も見られるのです。

原作本は清太や妹の節子が、遠い親戚にあたる家で肩身の狭い暮らしぶりが描かれます。

そして兄妹での二人きりの生活を選んだ末に節子が亡くなり、やがて清太も命を落とします。

けれど原作本は二人の死も当時としては当たり前にあったことと、まるで新聞記事の1つのようにあっけなく終わります。

アニメ映画よりももっと現実的な戦争時代、清太や節子の死別に珍しくもないような語り口。

ですがその表現の中に作者の野坂昭如さんの『無念さ』が詰まっているように思うのです。

そう思うと辛く悲しくやりきれない気持ちになってしまうので、やはり「火垂るの墓」は買わない方がいいのかも知れません。

 

石井光太 『浮浪児1945-―戦争が生んだ子供たち―』 | 新潮社 (shinchosha.co.jp)

石井光太さんの著書によると終戦直後、家も家族もなく路頭を迷う戦争孤児は、およそ3万人もいたそうです。

「火垂るの墓」の清太も命があればその1人だったでしょう。

「『アンパンマン』の中で描こうとしたのは(中略)嫌な相手とでも一緒に暮らすことはできるということ」
「世の中全体が嫌なものはみんなやっつけてしまおう、というおかしな風潮になっている」
やなせたかしさん「ぼくは戦争は大きらい」あとがきより

アンパンマンの作者やなせたかしさんのこの言葉は、私にとっての「聖書」のようなものです。

自分と合う人もいれば、どうしても相容れない人もいるのが世の中です。

けれど、戦争はするべきではないのですよね。

「嫌だな」と思うことがあっても、やなせたかしさんのこの言葉を思い出して乗り切ります。

「死児を育てる」

「火垂るの墓」とは違った側面で書かれた「死児を育てる」では、主人公の女性が実の子(2歳)を殺して警察の事情聴取の場面から始まります。

時間が戦争末期に逆戻りして主人公の少女は母親を亡くしたため、幼い妹を親代わりに面倒をみることになります。

ですが自分の餓えと、思うようにいかない育児とで次第に妹に虐待を加えるようになって行きます。

配給される物資も自分の餓えを満たすのが最優先になり、幼い妹は次第に弱り酷く悲しくおぞましい死を迎えます。

その後、主人公の少女は大人になり幸せな結婚生活を送るのですが、妹の死のトラウマから逃れることが出来ず我が子に手をかけてしまうのです。

とても悲しい話なのですが、ここに野坂さんの思いが込められていて考えさせられます。

野坂さん自身も、ぐずって泣き止まない妹を殴って気絶させてしまったことを語っていました。

可愛がっていたことも確かなのですが、餓えには勝てず自分優位で食べる気持ちが強かったとも・・・。

体験したことがないとわからない真実をストレートに表現しているから、当時の現実を読み取ることができますね。

戦争で傷つかない人はいないのですよね。

誰も悪くないという思いと誰が始めたのかという思いがします。

横井正一さん(1915~1997)が残した言葉があります。横井さんは終戦を知らずにグァム島のジャングルで潜伏生活を送った経験を持つ方です。

地震や津波は天災で、戦争は人災。戦争は人が起こすものだから、人の心によって防ぐことができますよ」
婦人公論.JP

「焼土層」

「焼土層」は戦後が舞台ですが、戦争当時を思い出す場面が散りばめられた作品です。

「火垂るの墓」は兄妹の話ですが、「焼土層」は母親と息子の話です。

物語は仕事も家庭も安定している主人公に、義母の死の知らせが入り暮らしていた「風化寸前」のアパートに着いたところから始まります。

物語は義母と暮らした頃の記憶と、遺体が安置されているアパートの義母の部屋(トイレの向かい、階段下の2畳半)での様子などが克明に描かれています。

勝手な想像ですがこんな建物かなぁと思っています。

爆撃で義父を亡くした時に義母自身が大やけどを負いそれでも命を長らえて、息子と戦後を生き抜くために奮闘。

ですが、義母は12年間育てた息子が良い環境で育って欲しい一念で、景気よく暮らす実父に息子を託します。

実父の家での豊かな生活に慣れ、義母と過ごした苦労続きの過去は忘れて、縁は勤め始めてからのほんのわずかな仕送りだけ(義母への)になっていました。

義母にしてもかすかな縁を望まず、決して表に出ることはなく、ただただ主人公の幸せを邪魔せぬようにひっそりと生きて息を引き取るのです。

息子の重荷に決してならない事・勧められた生活保護も受けず最後まで生き切った人生。

つましく暮らした義母が、老衰で苦しまずに亡くなった事に救われた思いです。

最後まであっぱれな人生と言わざるを得ない、理想的な生き様に思えます。

一時期「子供には迷惑をかけたくないんです」というCMを目にしました。
どうも私はその言葉が気になって・・・CM自体が癇に障るというのでしょうか?
言葉で言うのは簡単ですが「迷惑をかけない」ことは難しいですよね。
誰でも生きている限り、誰かに迷惑をかけているはずです。
食事を例にとってみても犠牲になったものを「いただいている」わけですから。
(話がそれてすみません)
ラストで主人公の息子が義母を思い涙する姿が、心にしみます。
自分には義母にもっと出来ることがあったと後悔して涙するのです。
失ってみて初めてわかることがあると思います。
「道」というイタリア映画で主人公が過去に置き去りにしたヒロイン、ジェルソミーナの死を知って海辺で慟哭するシーンが思い浮かびました。
背景は違うのですが失って知ることはありますね。

.

野坂昭如さんの文体は独特な上に、過去と現在が交錯して描かれるので、読み進めないといつのことだったかわからなくなったりします。

私はこの短編集では「焼土層」が一番印象的でこの話だけは時々読みたくなります。母親という立場で見てしまうようです。

野坂昭如さん自身、事情で実の両親ではなく養父母に育てられたようです。

この「焼土層」とどこか似た思いを経験していたのかなぁと思います。

けれど、想像を超える辛い思いをしながらも、野坂昭如さんは書くことで浄化したり、あるいは「忘れる」ことなど到底無理で楽しい時もどこか申し訳なさがあったかもしれませんね。

たくさんの人が色んなメッセージを残してこの世を去っても、この世から無くならない戦争。

悲しいことです。

タイトルとURLをコピーしました