ETC2.0のメリット・デメリット!まだ買ってはいけない理由とは?

ETCが導入されて早20年。
その搭載率は93%と、今ではほとんどの車に装備されています。

そんなETCですが2016年春から「ETC2.0」というものが新たに導入され始めました。
しかしその搭載率は全体の1割ほどと、従来のETCと比べて普及が進んでいないのが現状です。

これまでのETCと何が違うの?」「導入のメリットは?」という方もまだまだ多いことでしょう。

そこで本記事では、最新の情報をもとにETC2.0のメリット・デメリットをまとめました。購入を検討している方は必見です!

ETC2.0ってそもそも何?

いわゆる次世代型のETCです。

ETCと言えば、高速道路の通行料金を無線通信で支払えることでお馴染みですよね。
ETC2.0はこの機能に加え、渋滞の迂回ルートの提案・安全運転サポート・災害時の適切な誘導など、より便利なサービスをドライバーに提供することができるようになりました。

ETC2.0の仕組み

ETC2.0が様々サービスを提供できる理由には、全国の高速道路に設置されたITSスポットと呼ばれる通信アンテナにあります。
徐々に設置場所は広がっており、現在は全国で約1700ヶ所あるそうです。

このスポットを通った際にETCから道路管理会社に道路や運転状況が伝わり、その情報をもとに管理会社から必要な情報が車に提供されるという仕組みです。

複数のサービスを1つのプラットホームから提供するこのETC2.0の取り組みは、世界でも初めての試みなのだそうです。

また、ETC2.0の導入目的はドライバー支援だけではありません。
渋滞や交通事故の削減、物流の効率向上、一般道の環境改善など、道路交通システム全体の効率化を図ることも目的とされています。

ETC2.0のメリット

ここからは、ETC2.0のメリットを4つご紹介します。

①道の駅利用時に便利

これまでは高速道路をいったん降りると、もう1度高速道路に乗る際に初乗り料金が必要でした。

しかしETC2.0では、高速道路走行の合間に対象となる道の駅を利用すると、料金所での通行料金が掛からずに高速道路への乗り降りが可能となります。

適用条件には、3時間以内に同一インターチェンジからの乗り直しがあり、かつ順方向のみの利用がありますが、道の駅を普段からよく利用するという方にはお得なサービスですね。

まだ社会実験の段階のようで、対象となる道の駅は全国で23箇所と少なすぎるのが難点

②圏央道利用時に割引がある

茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT、新湘南バイパスの藤沢~茅ヶ崎JCT利用時に通行料金が割引となるサービスがあります。
車種や走行区間にもよりますが、約3%~20%の割引となります

圏央道ユーザーにとってはかなり嬉しい情報ですね!

ただし、ETC総合情報ポータルサイトには二輪車の割引価格は示されていないため、二輪車で利用する際には事前に確認をしておいた方がいいかもしれません。

③渋滞を早くに察知・回避ができる

ETC2.0は1000㎞先までの情報を得ることができるため、渋滞情報をいち早く察知することができます。
それと同時に渋滞を迂回できるルートの提案もしてくれるため、遠出の家族旅行や急ぎの時などに非常に役立つかもしれません。

④安全運転や災害時の運転に役立つ

ETC2.0には、天候情報や路面状況、障害物、事故多発地点などを事前に伝えてくれる機能も付いています。

カーナビやスマホと連動させている場合には、その地点の状況を音声だけでなく静止画像付きで確認することができるため、先を見越した安全な運転を心掛けることができますね。

また、地震などの災害発生時もすぐに伝えてくれる他、災害発生状況と合わせて道路規制情報や走行可能なルート、避難地の情報などを提供してくれます

ETC2.0のデメリット

メリットが多そうに感じられるETC2.0ですが、デメリットももちろんあります。
調べてみて私が感じたデメリットを3つにまとめました。

①導入時に初期費用やセットアップが必要

ETC2.0は従来のETC車載機では使用できません
そのため、ETC2.0対応の車載機を新しく購入するか、現在利用の車載機をセットアップし直す必要があります

しかしETC2.0対応の車載機は本体の値段が従来のものに比べてまだまだ高いのが現状です。
価格を比較してみると約2倍になっているものが多い印象。

また、ETC2.0の機能をフル活用したい場合にはシステム対応のカーナビやスマホがあると便利ですが、それにはさらに料金が掛かってしまうことが予想できますね…。

新しく車を購入するにあたってETC2.0を検討している方にとっては、少し手が出しにくいかもしれません。

②割引適用範囲が限定的

圏央道や新湘南バイパスの割引、道の駅が利用しやすくなるのはかなり魅力的ですが、対象地域圏外での利用が多い方には今のところあまりメリットが感じられません

各地方の主要な高速道路にまで割引範囲が広がってくれるといいのですが、そのような情報は今のところ見当たりません。
道の駅はまだ実験段階のようですので、今後に期待…!?

③スマホで補える情報も多い

渋滞や災害情報などはスマホでも十分補えます

ETC2.0の口コミを見てみると、渋滞や障害物、事故情報など実際の走行には不要な情報も多く提供されるようです

スマホの方が使い慣れていることもあり、本当に必要な情報を手に入れるのであればスマホの方がまだまだ便利でしょう。

まとめ

ETC2.0は従来のETCに加えて便利なサービスが多くあります。
ですが、その恩恵を受けられるのは限られた地域の利用時のみという印象は拭えません。

導入に掛かる初期費用や手間を考えると、もう少し動向を探った方が良いというのが私の本音です。

2030年にはETCシステムのセキュリティ規格が変更になり、新セキュリティ規格しか使えなくなると言われています。
この記事を見てETC2.0にあまりメリットを感じられなかった方は、2030年まで様子見でも良いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました