善玉菌を増やす方法とは?腸内環境を改善する乳酸菌の効果
腸の中には善玉菌(有用菌)、悪玉菌(有害菌)、日和見菌の3種類が生存しています。この、バランスを適正に保つことが便秘を防いで、腸の健康を保つのです。
目次
善玉菌・悪玉菌・日和見菌のつくる生態系、腸内フローラとは?
最近の研究でわかったことですが、腸内の細菌は腸内フローラを形成して、生態系を作っていることがわかりました。
腸内フローラとは先に述べた腸内細菌のバランスのことです。
腸内に棲む三種の菌が多数集まっている状態のことで、その広がりが花畑のように見えることから名付けられたそうです。
ちなみにこの花畑は、常に陣地争いをしている状態で・・・。
腸内フローラを作っている善玉菌、悪玉菌、日和見菌のベストな比率は、善玉菌が2割悪玉菌が1割、残り7割が日和見菌というのが理想です。
このバランスを常に保っていれば、日和見菌も善玉菌側で働くので腸内環境が良好になり、便秘などのトラブルを防いで、腸が健康になるのです。
日和見菌とは?
腸内細菌の約7割は日和見菌(ひよりみきん)といって、善玉菌と悪玉菌のバランスが優勢になった方の味方をする菌です。
「日和見(ひよりみ)」という言葉は、「有利なほうに味方すること、ご都合主義」という意味です。
日和見菌は、「善玉菌でも悪玉菌でもないけれど、その場の状況で強いほうの味方をします。」という菌です。
つまり腸内環境の善玉菌が強い時には善玉菌側、悪玉菌が強い時には悪玉菌側になってしまうという、ややこしい性質を持った菌なのです。
そのため、善玉菌を常に優勢に保たなければ、悪玉菌は日和見菌を味方につけて、腸内環境を乱し、健康に悪影響を与えはじめます。
善玉菌を増やすためには?
では、善玉菌を増やすためには、何に注意すれば良いのでしょうか?
善玉菌の代表は乳酸菌です。乳酸菌を摂れば、善玉菌を増やすことができます。
乳酸菌には植物性と動物性がありますが、どちらの乳酸菌も、毎日摂り続ければ、腸内の善玉菌を増やすことができます。
乳酸菌を多く含む食品の代表は、ヨーグルトです。毎日ヨーグルトを食べて便秘対策にしている方は多いでしょう。
その他には、ぬか漬けやキムチなどの発酵食品があります。ヨーグルトが動物性の乳酸菌なのに対して、こちらは植物性です。
どちらにせよ、これらの食品を毎日摂ることが大切です。
乳酸菌をサポートするオリゴ糖
食品から乳酸菌を取るうえで意識してほしいのが、その乳酸菌のエサとなるオリゴ糖を含む食品も同時に摂るということです。
20種類ほどあるオリゴ糖の中に、胃や小腸では消化されにくい性質のものがあり、乳酸菌はこの、オリゴ糖をエサとして腸内で生存し、増えていくのです。
食品ではバナナや大豆、玉ねぎに多く含まれます。また、ヨーグルトに直接オリゴ糖シロップをかけて食べるのも良いでしょう。
とても便利なオリゴ糖シロップですが、商品によっては、合成添加物や普通の砂糖や糖類が含まれている商品もあります。成分表示をしっかり確認してから購入しましょう。
年齢と共に、善玉菌は減少します
赤ちゃんの腸内環境は、9割が善玉菌なのだそうです。
しかし善玉菌は、年を重ねるごとに減少し、大人になるころには前述の2割程度になります。
しかも善玉菌はストレスや偏った食生活などでも減少していくので、年齢と共に便秘症になってしまうのは、腸内の善玉菌が減少して、悪玉菌が優勢になってしまうからです。
放っておくとどんどん減少する善玉菌を増やすには、毎日乳酸菌を摂り続けることがとても大事になってきます。
ストレス社会にうまく対応!乳酸菌減少をストップ
様々なストレスが取り巻く現代社会。そのストレスが、体の免疫機能を低下させていくのをご存知でしょうか。
腸には病気にかかりにくくする、免疫の働きがあります。
もし病原体が体に侵入してきても、体を守る免疫が病原体と戦って、病気にかからないようにしてくれるのです。
しかし、その免疫力は腸内環境と大きな関係があります。
ストレスは様々な病気を引き起こす原因になりますが、ストレスにより減少した乳酸菌は免疫力低下を引き起こします。
体の免疫力が落ちると、アトピー性皮膚炎や花粉症対策をはじめとした、さまざまな病気にかかりやすくなってしまいます。
言い換えると、乳酸菌を積極的に摂取し、腸内環境を良好に保つことで、こうした免疫系の病気が改善するとも考えられます。
ストレスを全く無くすことはできませんが、食事や睡眠などの生活習慣にも少し気を配り、ストレスとうまく付き合っていくことができると良いですね。
自分の趣味や余暇を充実させる事で気分転換を図り、うまく善玉菌の減少を抑制させましょう。
善玉菌を増やして、健康に!
善玉菌を増やして悪玉菌を退治することは、便秘だけでなく健康維持の為にも大変有益です。
腸はそのように免疫力を向上させる働きの他にも、神経の働きを左右する、ドーパミンやセロトニンを合成するなどの働きを担っていることが、最近の研究によって判明しています。
神経伝達物質を正常化させて良い気分にさせてくれる乳酸菌!
人の心は環境や体調によって不安定になりやすいものです。
それらをコントロールするこれらの神経伝達物質は、脳の他に小腸にも存在しているため、乳酸菌によって腸内環境が改善され、働きが良くなれば、良好な気持ちのコントロールが実現できるでしょう。
腸は精神の働きにも関係する、大切な器官なのです。
それらをコントロールする神経伝達物質は次のようなもので、乳酸菌によりコントロールする事ができるでしょう。
ドーパミンとは?
学習意欲、快の感情などの、様々なやる気を引き起こす神経伝達物質です。
ちなみに、気分が落ち込んだり、何もやる気が出なくなってしまううつ病と診断されている人は、ドーパミンが減少傾向にあるため、ドーパミンを増加させる事で症状を落ちつかせる事が期待できます。
うつ病では抗うつ薬などの服薬でドーパミンの働きを促しますが、軽い気分の落ち込みなら、抗うつ薬などを飲用継続するよりも、乳酸菌で安全に気持ちの回復に努めたいですね。
セロトニンとは?
心が落ち着き、幸せを感じたりする神経伝達物質です。
やる気を発揮させるドーパミンは、過剰すぎても気持ちが暴走しやすくなります。
セロトニンはこうした神経伝達物質の過剰な働きをコントロールする役割もあるのです。
意外にも、これらの神経伝達物質は脳の他、小腸に存在しているため、乳酸菌によって良好な気持ちのコントロールが実現できるでしょう。
また、精神の乱れやうつ病を防ぎ、安定した心を養うという、重要な役割を果たします。
腸は第二の脳といわれるほど、大切な器官なのです!
善玉菌が奪われてしまう抗生物質対策に乳酸菌!
ひどい風邪をひくと、病院では病原菌を死滅させる抗生物質が処方されるでしょう。
抗生物質が処方されれば、いくつかの副作用が懸念されます。
代表的な副作用に、下痢や便秘などがあげられます。
これは、悪い病原菌を退治する反面、良質な善玉菌までも除去されてしまうためです。
抗生物質の働きで、体内の悪い病原菌を退治する反面、腸内の善玉菌までもが除去されてしまい、腸内フローラと呼ばれる細菌のバランスが崩れ、腸内環境が乱れたことが原因として考えられます。
もしも、抗生物質の副作用が心配ならば、前もって、乳酸菌を摂取するなどの対策が必要です。
それだけでも善玉菌を増加させる事ができて、副作用のリスクも低くなるでしょう。
効果的にサプリメントで補って!
乳酸菌は食物として摂取した場合、消化する際に多くの数が胃の中で死んでしまいます。死んでしまった乳酸菌は、食物繊維と同じ働きをします。
善玉菌が退治した悪玉菌を吸着して、排出してくれるのです。
乳酸菌は死んでしまった後も、腸内の掃除にも一役買ってくれるので、発酵食品で乳酸菌を摂ることは、決して無駄ではありません。
ですが、減ってしまった善玉菌を食事だけで、補うことは大変そうですね。
サプリメントなども効果的に飲んで、積極的に善玉菌を増やすことを、おすすめします。
サプリメントは、腸に乳酸菌を生きたまま届けて、エサであるオリゴ糖の成分を一緒に含むので、善玉菌を増やす効果が期待できます。
食事もサプリメントも、毎日続けることが大切です!
まとめ
毎日、排便があり健康な状態を保つことが、美容にはもちろん、元気でいきいきした毎日の生活に欠かせないのです。
ストレス社会において、善玉菌を増やすという事は、容易なことではないですが、乳酸菌と上手に付き合う事で善玉菌を増やし、日常生活を健康に過ごしたいものですね。
乳酸菌サプリメントを選ぶ時は、確実に腸に届いて、善玉菌が増やせる乳酸菌サプリメントをセレクトしましょう。
善玉菌は、人間の脳や、免疫力に確実に成果をあげるはずです!