[PR]

引っ越しをするときにパソコンの梱包はどうする?

引っ越しをする前に知っておくべきこと

引っ越しをするときにパソコンを業者に運んでもらうか
自分で運ぶか悩むところですね。

さらに、自分で梱包しようと思ったらどうすれば良いのか
ネットを見てもわからないことが多いです。

このページでは、パソコンを梱包する前にすることや
梱包方法について紹介をしていきます。

引っ越しでパソコンを運ぶときに用意するものは何?

引っ越しでパソコンを梱包するときに
あったほうが良いものは以下の通りです。

  • パソコン本体のサイズに近い段ボール箱
  • 養生テープ
  • プチプチ(気泡緩衝材)
  • インシュロック(電源コードをまとめるため)

引っ越しをするときにパソコンを梱包しようと考えたら
何を用意すれば良いのかですが「プチプチ(気泡緩衝材)」と
段ボールを準備したほうが良いでしょう。

デスクトップパソコンの場合は、パソコン本体を入れる段ボールと
モニターを入れる段ボールをそれぞれ用意しましょう。

 

デスクトップパソコンは衝撃に弱いので
「プチプチ(気泡緩衝材)」をパソコン本体周辺に
折りたたんで挟み込んでいくようにします。

もちろん、パソコン本体が入るくらいのサイズの段ボールが望ましく
あまり大きな段ボールだと「プチプチ(気泡緩衝材)」を間に挟むことができません。

モニターを梱包する場合は、液晶画面に「プチプチ(気泡緩衝材)」で
挟み込む感じで取り付けるほうが良いでしょう。

液晶画面に傷が入らないように
「プチプチ(気泡緩衝材)」を取り付けるようにしましょう。

デスクトップパソコンを運ぶときの注意点

デスクトップパソコンを引っ越し先に運ぶときに
何らかの原因で起動したときにトラブる可能性があります。

パソコンを運ぶときに注意すべきポイントを
2つ紹介していきますね。

注意点1:データのバックアップを必ずやろう

パソコンを運ぶときに、落としたり衝撃を加えたりして
記録していたデータが消える可能性があります。

パソコンは買いなおせますが、中に入っていたデータは
元に戻すことは不可能です。

 

データを復旧してくれるサービスもありますが
確実に復旧できるとは限りません。

なので、万が一のことを考えてパソコンを運ぶときは
絶対にバックアップを取ったほうが良いですね。

注意点2:パソコンの掃除はしておく

デスクトップパソコンやノートパソコンには
内部の熱を外に出すためのファンがついています。

さらに、デスクトップパソコンのケースには
吸気口も空いています。

 

こうした吸気口には、ホコリがたまりやすくなっています。

ホコリがたまった状態だと
パソコンの性能が落ちたり発熱しやすくなります。

パソコンを掃除する機会はほとんどないので
引っ越しをする前日に掃除をしてみてはいかがでしょうか。

パソコンを梱包する方法

パソコンはノートパソコンとデスクトップパソコンでは
梱包方法が違います。

それぞれの梱包方法を、紹介していきます。

ノートパソコンを梱包する場合のやり方

ノートパソコンを買ったときの箱が
まだあるなら、それに入れれば問題はありません。

しかし、多くの場合は買ったときの箱は
捨ててしまっているのではないでしょうか。

その場合は「プチプチ(気泡緩衝材)」でノートパソコン全体を包みますが
この時に隙間ができないよいうにピッタリト包んで養生テープで止めます。

そして、丈夫な箱の中に「プチプチ(気泡緩衝材)」で包んだノートパソコンを
箱の中に入れます。

 

箱が大きくて隙間ができる場合は
「プチプチ(気泡緩衝材)」や新聞紙などで隙間を詰めて
中で動かないように固定します。

電源コードなどやアダプタがついている場合は
「プチプチ(気泡緩衝材)」などで包んで一緒の箱に入れましょう。

デスクトップパソコンを梱包するやり方

デスクトップパソコンの箱は大きい場合が多いので
すぐに捨ててしまうかもしれません。

パソコン本体に合うような箱を用意して
その中に「プチプチ(気泡緩衝材)」で包んだパソコン本体を入れます。

 

電源コードも一緒に入れておけば
何のコードかわかりやすいです。

マウスやキーボードは別の箱や
カバンに入れてまとめていてもよいでしょう。

ディスプレイの梱包方法

 

ディスプレイの梱包方法も同じで
「プチプチ(気泡緩衝材)」で液晶部分を包み込みます。

サイズにあった箱を用意して
その中にディスプレイを入れます。

衝撃を受けたときに画面に傷がつかないように
「プチプチ(気泡緩衝材)」が厚くなるように複数で液晶部分を
包み込むようにしましょう。

引っ越し業者に精密機器があるという事は伝えておく

 

パソコンやディスプレイの箱には、精密機械であることを
アピールするために、「パソコン本体在中」という張り紙を張っておくと良いでしょう。

引っ越し業者の落ち度により
パソコンが仮に破損した場合は「標準引越運送約款」により
補償を受けることができます。

ですが、パソコンに記録されているデータは保証されないので
バックアップはしっかりととっておきましょう。

パソコンは精密機械なので他の荷物と同じように扱えないので
張り紙をしていても、引っ越し業者にパソコンが箱の中に入っていることを
しっかりと伝えておく必要があります。

そうしないと、引っ越し業者の人も丁寧に扱ってくれませんし
重い荷物を上に置いてしまうかもしれません。


そうならないためにも、引っ越し業者にどの荷物が

パソコンが入っているのかを伝えて上に重い荷物を置かないように
ちゃんと伝えておくよう資しましょう。

パソコンが入っていることを引っ越し業者に伝えてない場合は
輸送中にパソコンが破損しても補償を受け取れない場合があります。

まとめ

  • パソコンを梱包する場合はプチプチ(気泡緩衝材)や箱が必要
  • 基本的に梱包をする場合はプチプチ(気泡緩衝材)と養生テープが必須アイテム
  • 引っ越し業者に荷物の中にパソコンが入っていることを伝えないと補償されない
  • パソコンを梱包した箱は「精密機械在中」または「パソコン在中」と記載しておく

パソコンを梱包する場合はプチプチ(気泡緩衝材)や
養生テープが必要になります。

ほかにも、電源コードをまとめるための
インシュロックなどもあったほうが良いでしょう。

引っ越し業者には、どの荷物にパソコンが入っているかを
ちゃんと伝えておく必要があります。

そうしないと万が一輸送中にパソコンが破損した場合に
「標準引越運送約款」の補償が受けられなくなります。

パソコンを入れた箱には「精密機械在中」または「パソコン在中」と
記載しておくと良いでしょう。

[PR]
タイトルとURLをコピーしました