賃貸物件に住もうと思ったときに
家賃のことや先の生活を考えたことがありますか?
間取りや日当たりが良いという理由で
賃貸契約をしても生活ができなくなるようでは意味がありません。
年収に応じて、どれくらいの家賃に住めばよいのか
目安を紹介していきます
年収別にゆとりある生活ができる家賃は?
一般的に収入に対して家賃は25%以内に収めれば
無理なく支払いができるといわれています。
いったい目安はどれくらいなのか
知っておくほうが良いでしょう。
具体的にいえば、年収が200万円なら
家賃は4.2万円くらいが良いでしょう。
年収が300万円の場合は家賃は
6.25万円までなら、無理なく支払いができます。
だいたい、年収が100万円あがるたびに
家賃の目安は2万円ずつあがっています。
たとえば、年収が350万円なら7.25万円までなら
無理なく支払いができるということになります。
家賃は年収の30%というのは通用しない?
昭和時代なら、物価はかなり安かったので
家賃は年収の30%を目安にしても問題はありませんでした。
今のご時世を見てみると物価は消費税込みを含めても
どんどん値上がりしていますが給料は全く上がっていないことが多いです。
なので、現在は年収の25%が家賃のほうが
無理なく支払いができます。
今の時代では年収の30%が家賃という目安は情報が古いですし
支払いも苦労しやすいです。
たとえば、一般的な会社員の場合で仮定して毎月の給料や各種手当などや
ボーナスを含めて1年間の収入を計算したのが年収です。
つまり、保険や何らかの税金で差し引かれて計算された手取りの金額は
年収にはならないということです。
収入の基準は一般的に年収で計算していくようですが
家賃の目安は「手取りの何%」でみるようにしたほうが
リアリティですし分かりやすいでしょう。
まとめ
あなたの収入とライフスタイルに適した家賃の物件を選ばないと
支払いだけの生活になってしまいます。
そうならないためにも
余裕で支払いができる家賃の賃貸を選びましょう。